企業間取引で進む値上げラッシュの現実【動画】 日本もインフレに?消費者転嫁の難しさも

拡大
縮小

いま企業同士の取引で、「値上げラッシュ」といってもいい状況が起きています。

国内企業物価指数が1981年以来最大の上昇

日本銀行が公表する企業間で売買される物品の価格変動を示す指標として、国内企業物価指数があります。

消費者物価指数とともにインフレ率の判断などに用いられています。

この企業物価指数の総平均は2021年3月から前年同月比プラスの傾向が続いていて、10月は1981年以降で最大の上昇率となりました。

いったい何が起きているのでしょうか。

東洋経済が運営する会員制の経済ニュースサイト『週刊東洋経済プラス』より、東洋経済の山田雄大記者のリポートをもとに動画にまとめました。

東洋経済オンラインYouTubeチャンネルリポーターの森岡紗衣と東洋経済オンライン編集部長の武政秀明がポイントをわかりやすく解説します。

ぜひご覧ください。

(再生時には音量等にご注意ください)

(デザイン:スープアップデザインズ、撮影:今井康一)画像をクリックするとYouTubeの動画ページにジャンプします
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT