今は昔、「貴賓室」もあった西那須野駅の黄金時代 一時期は私鉄が複数乗り入れ、皇族も利用した

拡大
縮小

塩原温泉郷でも鉄道誘致の機運は消えなかった。温泉郷は山奥にあり、簡単に足を運べるような場所ではなかったためだ。鉄道計画は、東京と地元の資本家が協力することで前進した。

当初は水力発電による電車の運行を目指したが、途中で電力供給量が足りないことがわかり、蒸気機関車へと変更した。しかし、汽車は火の粉で火事の恐れがあることや煤煙で家屋が汚れることを理由に、周辺住民が反対。話し合いの末に無煙炭を使用することで落着し、1912年に塩原軌道として西那須野駅―関谷駅間の約10.5kmで運行を開始した。

「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから

塩原軌道が走り始めたことでアクセスは改善されたが、それでも当初の終点だった関谷駅から温泉郷までは距離があった。そのため、1915年には約2.5km延伸して塩原(後の新塩原)駅を開業した。さらに、1921年には動力を念願の電気へと変更し、社名も塩原電車へと改称。翌年にはさらに約1.7km延伸し、温泉郷までの距離を縮めた。

塩原電車は電車運転を開始した直後の一時期を除き、経営は常に赤字だった。それでも、温泉客の誘致という目的から運行を維持していた。しかし、電車と陸軍のサイドカーが衝突する事故が発生。多額の賠償金を請求されことが引き金となり、1931年に営業を休止した。

華族農場や御用邸も今は昔

戦後の1946年、塩原御用邸は廃止され、厚生省(現・厚生労働省)へと貸下げられた。現在は主殿の御座所が近隣の天皇の間記念公園へと移築保存されているが、御用邸がなくなったことで西那須野駅の存在感は薄まり、那須御用邸の玄関駅でもある黒磯駅の存在感が相対的に強まることになった。東野鉄道が1968年に廃止されたことで、乗換駅としての機能も失われた。

それでも西那須野駅は特急停車駅として古豪の雰囲気を保っていたが、1982年の東北新幹線開業でその状況も変わった。西那須野駅と黒磯駅は新幹線停車駅の座をめぐって激しい誘致合戦を繰り広げ、その結果、折衷案として中間に位置する東那須野駅が新幹線停車駅に決定。同駅は那須塩原駅へと改称した。こうして、西那須野駅からかつてのにぎわいは薄れていった。

2022年は東北新幹線の開業から40年にあたる。かつて華族たちが農場を開き、御用邸の玄関駅として一時代を築いた西那須野駅周辺は静かな街へと姿を変えている。

小川 裕夫 フリーランスライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おがわ ひろお / Hiroo Ogawa

1977年、静岡市生まれ。行政誌編集者を経てフリーランスに。都市計画や鉄道などを専門分野として取材執筆。著書に『渋沢栄一と鉄道』(天夢人)、『私鉄特急の謎』(イースト新書Q)、『封印された東京の謎』(彩図社)、『東京王』(ぶんか社)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT