嫌われる人の「話し方」 ドン引きの残念な共通点 久しぶりに会う人を知らずに不快にさせない為に

拡大
縮小
〇良い例
相手「最近、●●の調子が悪くて病院通いしているんですよ」
自分「そうなんですか。私も■■の調子が悪くて、体調が悪いと大変ですよね。●●はどうされたんですか?」
相手「■■ですか。私の場合は……」

良い例では、同調したあとに質問を返したことで、会話の中心が相手になっています。

『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

もし、自分が会話の中心になっていたときには、話し終わったあとに、「あなたは?」と聞くようにします。

会話は、相手とつくり上げていくものです。インタビューやプレゼンなどをのぞいて、どちらか一方だけが聞き手、どちらか一方だけが話し手、という状況は避けるようにしましょう。

ただし、話にまとまりがなく、長く話す人もいます。

河野英太郎さんは、『99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の中で、そのような場合の「相手の感情を逆なでせず戦略的に話の腰を折るコツ」を3つのステップで提案しています。まとめた上で紹介します。

◆相手の感情を逆なでせず戦略的に話の腰を折るコツ

①「なるほど、○○なんですね」と話題に入る。

②「確認ですが、△△ということでよろしいですか?」と確認しながら相手の話を整理する。

③「なるほど、△△が□□ということですね! さて、話は変わりますが……」と話の内容を整理し、締めの一言を添える。

人は「話を聞いてくれる人」を好きになる

ここまで、

●感じのいい挨拶
●ほどよい敬意
●丁寧さ
●相手の話をさえぎらないこと
●話したい相手から会話を奪わないこと

という5つのポイントを紹介しました。これらは、年上・年下にかかわらず、日ごろから気を付けていただくと、相手に不快感を与えずに、会話が盛り上がります。

話し方や伝え方といったコミュニケーションは、関係形成の第一歩です。

「こういう人にはこんなふうに言っておけばいい」などと高をくくって考えるのではなく、丁寧なコミュニケーションを重ねることで関係性が深まっていくのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT