Netflixとテレビ「製作側が経験した」決定的な差 「深夜食堂」を通し映像作品の今後を考えてみた
今年のエンタメ界を振り返ると、映像系ではネットフリックスやアマゾンプライムビデオなど、SVODが元気な年でした。豊富な資金力で集めたコンテンツが、コロナ禍での生活の中でユーザーを獲得。その一方、地上波放送はHUTやPUTが下がり続け、若者層の獲得に必死です。今後、映像作品はどのように消費されるのでしょうか。ドラマ、映画、SVODとすべてを知っている「深夜食堂」を通して、考えてみました。
国内の動画配信市場規模は3710億円
一般財団法人デジタルコンテンツ協会(DCAJ)のリポートによると、20年の国内の動画配信市場規模は3710億円(前年比134%)。今後も伸び続け、25年には5020億円に達すると推計している。この数字はSVODとライブ配信のみで、配信サイトの広告収入などは含まない。無料サイトのTverやABEMAなども含めればさらに市場は大きくなる。
20年からのコロナ禍による外出自粛に伴い、在宅時間は増加。リアルなライブ、舞台、イベントなどは中止となり、オンラインライブ配信プラットフォームが増加したことも市場を底上げさせた。最近の話題作の「イカゲーム」はネトフリ作品だし、先日のサッカーW杯最終予選のアウェー戦はDAZNの独占配信になるなど、SVODが席巻しているように映る。ビデオリサーチのデータによると、テレビのネット接続の割合は関東地区で52・8%。これはケーブルテレビも含む数字だが、もはやテレビが放送局のものだけではないことがわかる。
「深夜食堂」は安倍夜郎氏の人気コミックで、09年10月期にTBS系でドラマ化された。大手芸能事務所のアミューズが権利を獲得。マスター役に小林薫(70)を起用したことが、作家側のイメージに合致したと、遠藤日登思プロデューサーは振り返る。深夜枠のため、いわゆる映画と同じような製作委員会方式で作られた。
――深夜ドラマでした
遠藤氏:「深夜食堂」だし、その当時は深夜ドラマが元気なころで、MBSに相談しました。
――低予算ですね
遠藤氏:小林さんも低予算は理解していただいたのですが、演出家にはこだわって欲しいと言われ、松岡錠司監督の名前が出て。たまたま、他の仕事に支障が出たこともあり引き受けてもらいました。
――深夜ながら視聴率は3%近い回も
遠藤氏:それでも第1シーズンは赤字。その当時はDVDが大きな収入源。放送権料と3対7の比率ぐらい。作品はそれなりの評価をいただき、さらに、中国や韓国でも人気が出ました。
――それで第2シーズン
遠藤氏:ただ同じようにやると赤字なので、サントリーから協賛金をいただけたのでゴーサインを出しました。
――第3シーズンと映画化がセットなんですね
遠藤氏:スタッフから映画にしたいとの声が上がりまして。ただ、この作品はセットにお金がかかりまして。映画と共用することで乗り切りました。