14万人不足の深刻「物流危機」克服する合理的秘策 発想の転換で危機をチャンスに変えられる

拡大
縮小

例えば、宅配ピザチェーンは各社とも自前の宅配機能を持っているが、配送サービスに差はあるのだろうか。配送を「競争領域」と捉えるなら、自社でその機能を保持するのは理にかなっている。

だが、差別化要因にあまりなっていない、つまり「非競争領域」と判断する場合、ウーバーイーツのようなプラットフォームを利用する選択肢があれば、自前で宅配機能を持つのは不合理だ。

ウーバーイーツはB2Cだが、著者はB2Bの領域で、ウーバーイーツのように業界を束ねた、そして物流を核にしたさまざまな機能を持つプラットフォームの実現を目指している。

物流を「非競争領域」と捉える

飲食店業界と同様に、物流の基本機能を「非競争領域」としたほうが合理的な業界は少なくない。

『テクノロジー×プラットフォームで実現する 物流DX革命』(日経BP)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

しかし、現状ではウーバーイーツのようなプラットフォームがないため、各社がばらばらに物流を手配してモノを運んでおり、非効率きわまりない。そうした業界に、誰でも利用できる「物流プラットフォーム」という選択肢を提供することが狙いだ。

物流を「競争領域」ではなく「非競争領域」と捉え、業界内のライバル企業と協調していくことに足並みがある程度揃えば、その業界の企業は本来の競争領域(開発、製造、マーケティングなど)に経営資源を集中投入でき、業界全体の競争力の底上げが期待できる。

これは机上の空論ではない。今多くの業界が物流プラットフォームの形成に向けて実際に動き始めている。この動きが、これから3~5年以内に日本で起きる物流革命、もっといえば、会社単体ではなく業界全体を巻き込んだサプライチェーン・マネジメント(SCM)革命の柱の1つになると予測している。

北川 寛樹 アクセンチュア 製造・流通本部 マネジング・ディレクター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きたがわ・ひろき / Hiroki Kitagawa

日系、外資コンサルティング会社を経て、アクセンチュア参画。香港・中国7年、インドネシア3年の海外経験を通じ、様々な日系企業の海外進出、新規事業開拓コンサルティングを実施。また、アクセンチュアでは、サプライチェーン・コンサルティングに集中し、大手商社、消費財、物流企業、自動車部品サプライヤーなど、様々な業界の新規事業、トランスフォーメーションに携わる。最近では、物流を起点としたサプライチェーン改革や次世代物流プラットフォームの形成に関して、複数の大手企業と取り組んでいる。(写真:本人提供)

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT