誰もが何か背負っている「四国遍路」を歩く人たち ノンフィクション作家が迫った草遍路の本質

✎ 1〜 ✎ 354 ✎ 355 ✎ 356 ✎ 最新
拡大
縮小
ノンフィクション作家の著者が四国遍路で出会った人々にはある共通点があった(写真:marucyan/PIXTA)
題名の「辺土」は、社会から追われた人々が歩いて回った遍路を指す。かつて作家・中上健次が被差別部落を「路地」と呼んだのに倣い、著者は自らのアイデンティティーをなぞるように、その路地にまつわる作品を書いてきた。今回向かったのは、遍路道沿いに路地もある四国だった。『四国辺土 幻の草遍路と路地巡礼』を書いたノンフィクション作家の上原善広氏に詳しく聞いた。

四国遍路はきれい事ばかりのイメージがあった

──何度か足を運んだのですか?

初めて行ったのは2016年秋でした。当時睡眠薬中毒で、減薬したいと考えていた。ちょうど大阪に行く機会があり、そのとき四国遍路を思いついた。一日中歩けば薬なしでも眠れるだろうし、運動療法になるはず。もともと四国遍路には興味がありました。最初は2カ月間ひたすら歩き、そのうち取材ポイントを車で回るように。最低1カ月の滞在を計10回くらい、2020年10月まで続けました。

──そもそも四国遍路に興味を持たれたきっかけは?

四国遍路の名は知られているけど、何かきれい事ばかりのイメージがあった。かつては口減らしで出された農家の次男三男、村八分で故郷を追われた人、困窮者、ハンセン病患者や障害者、罪で追われる人などが遍路道を歩いていた。

ところが今は、白装束でスタンプラリーして面白そう、みたいな。本当のところはどうなのか。必ず何かあるはずという確信はあった。日本人の文化というか習俗というか、非常にシンボリックな何か。まずは行ってみよう、回る中で見つけていこうと思いました。

最初ロードムービー風に書いていたのですが、何か納得できず進まない。そのとき、出会っていた草遍路の男性の姿がふと浮かんだ。遍路で生計を立てる彼に、四国遍路の本質があるのではないか。そこから一気に動き出しました。

次ページ出会った草遍路の人々は誰も…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT