「冷やし中華は腸にいい!」具材の選び方4大秘訣 みんな大好き「日本生まれの料理」で腸活できる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

果物や野菜が、詰まった消化管に入って発酵すると「お腹の張り」があらわれることがあると、アダムスキー博士は話しています。

【4】「かいわれ」「もやし」でお腹の張りを解消
発芽野菜も腸活フードのひとつ。積極的に取り入れたいですね(写真:Yumi/PIXTA)

そのときにおすすめなのが、排泄物が消化管を下りるのを早くしてくれる「もやし」「かいわれ大根」といった「発芽野菜」なのだそうです。これらの野菜はすべて「スロー」ですので、安心して麺と組み合わせることができます。

博士のいちおしは「生で食べること」。そのためどちらかといえば、ゆでて食べる「もやし」よりも生で食べられる「かいわれ大根」がおすすめです。食物繊維の豊富な野菜は、生で食べると腸の中で煙突掃除人のように働いてくれるのだと、アダムスキー博士は話しています。

冷やし中華では、「生のきゅうり」もたっぷりと食べることができます。冷やし中華は、まさに夏の腸活にピッタリの料理なんですね。

普段の料理も「ちょっとしたコツ」で腸活料理に!

「アダムスキー式腸活法」を学ぶと、普段の料理に「ちょっとひと工夫」するだけで腸活ができるようになります。

食材が「スロー」か「ファスト」かを知るだけで、その食事が、OKかNGかを判断できるようになるからです。

『腸がすべて』の監修をつとめた澤田肝臓・消化器内科クリニック院長である澤田幸男先生は「組み合わせを工夫すれば、自由度の高い腸活法」だと話しています。みなさんも、「アダムスキー式腸活法」を学び、毎日の食事を工夫することで、きれいな腸と健康な体を手に入れましょう。

(医学監修:澤田幸男/医学博士、澤田肝臓・消化器内科クリニック院長)

森 敦子 翻訳家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もり あつこ / Atsuko Mori

東京外国語大学イタリア語専攻卒業。アパレル企業勤務を経て翻訳の道へ。現在は書籍およびビジネス文書のイタリア語翻訳を行いながら、フリーランスでイタリア語を教える。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事