コマツ「人手不足の建設現場」を変えるDX化戦略 NTTドコモなど3社と合同で新会社を立ち上げた
――スマートコンストラクションは建設現場の省人化や作業の効率化を、具体的にどう解決できるのでしょうか?
従来は人手で、測量や(杭や糸を使って目印を作る)丁張りといった作業を行ってきたが、(ドローンなどで測量し)図面を3次元化することで、正確に施工を行うことができるようになった。土地の削りすぎや、削り不足などを、施工後に調整することもなくなる。
またICT建機はネットワークに常時接続されており、施工履歴をデータで管理することで、工事の進捗状況を把握することができる。これまでは進捗状況がまったく見えていなかったが、進捗状況を「見える化」することで最適な施工計画が立てられる。
こうした建設現場の可視化に加え、それらのデータを活用した工事現場のタスクの自動生成なども検討している。これは3年以内にリリースする予定だ。
日本の土木工事の市場規模は年間23兆円に上り、現場でかかるコストが65%を占めている。そのうち30%の生産性が向上できれば、年間3~4兆円が浮き、新しい価値を生み出すことができる。つまり、その30%をスマートコンストラクションで省人化すれば、建設業界に相当大きなインパクトを与えることになる。
他業種との連携は必要不可欠
――なぜNTTドコモなど、他業種と新会社を発足させようと思ったのでしょうか?
スマートコンストラクションをコマツ単独で実現できるのかを考えたときに、いつかは他業種と共同で展開する必要があると思っていた。
ICT建機の施工などコマツのDX化の取り組みは進み、工事現場における3密回避で、スマートコンストラクションに対する需要はさらに高まっている。アクセルを踏むなら今だと判断した。
NTTドコモは、遠隔操作などの通信技術にノウハウがある。ソニーは、安全性の向上と正確な施工の実現に必要なイメージングセンサー技術に強みを持つ。プロジェクトマネジメントのノウハウがある野村総合研究所には、現場全体のコンサルティングを担ってもらう。
既存の販売網での販促や、ICT建機の開発は今後もコマツ本体で続ける。一方で、アースブレインでは、新たな販路開拓などに取り組む。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら