データが証明「YouTubeに食われる放送局」の実態 ネット接続によって変わるテレビの使い方

拡大
縮小

このようなスマートテレビでのアプリ視聴の普及を考慮すると、放送局のいわゆる「視聴率競争」の裏で起こっていることが見えてくる。放送とアプリそれぞれの全体の利用率ではなく、個別の放送局、アプリの視点で利用率を比較してみよう。

以下では、ユーチューブとNHK総合、民放4局系列の平日と土日それぞれの1時間ごとの平均利用率を示した。

驚くのは、テレビ全体の利用率が高くなるおおよそ6~8時台、19~22時台を除くと、ユーチューブの利用率がほとんど1~2位になっていることだ。とくに土日の10~17時台は継続的に1位となっている。

なお、ユーチューブにはクロームキャストなどのストリーミングデバイス経由での視聴は含んでいないため、ストリーミングデバイス経由も含めれば実際の利用率はさらに高いと考えられる。

スマートテレビに関しては、一部の時間帯ですでに放送局ではない新しいプレーヤーが支配力を強めているのが実態といえるだろう。

オンデマンド視聴がテレビでも普及

このようにテレビ受像機に放送とアプリという異なるサービスが混在するようになったことは、テレビ受像機の利用形態にどのような変化をもたらすだろうか。スマートテレビでのアプリ視聴の普及が進む以前の従来のメディア視聴環境との違いから考えてみよう。

従来、放送はテレビ受像機、ユーチューブやネットフリックスなどの動画配信サービスはPCやスマホと結びついて視聴されてきた。放送が持つ「リアルタイム視聴」や「番組表」といった特性はテレビ受像機が持つ「家族の共有物」「リビングにある大画面」という特性と組み合わさることで1つの娯楽形態を形成してきた面があるだろう。

一方で動画配信サービスが持つ「オンデマンド視聴」や「レコメンド」といった特性は、PCやスマホといった比較的画面の小さいデバイスが持つ「個人視聴」という特性と相性がよく、動画配信サービスが急速に成長した一つの原動力になっていたのではないだろうか。

こうしたサービスとデバイスそれぞれの特性を考慮すると、スマートテレビでのアプリ視聴の普及は、「オンデマンド視聴」や「レコメンド」といった特性を持つ動画配信サービスが「家族の共有物」「リビングの大画面」としてのテレビ受像機に進出するというメディア視聴環境の大きな変化と捉えることができる。

次ページ変わるテレビ受像機の利用形態
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT