鉄道の群雄割拠で発展、工業都市「四日市」の軌跡 産業を支えた国鉄・JR、旅客輸送は近鉄が圧倒

拡大
縮小

それでも稲葉は先手を打って四日市港の修築に動いた。稲葉の先見性と即断が現在にもつながる工業都市・四日市の基礎を築くことになるが、四日市港修築事業は稲葉の私財で進められていたこともあり、小規模な修築にとどまった。

JR四日市駅前に立つ稲葉三右衛門の像(筆者撮影)

四日市港の近隣には桑名港というライバルがいた。物流拠点として桑名港を上回るためには、港湾整備だけではなく先へとつながる鉄道の整備も欠かせない。稲葉ら四日市の有志たちは、四日市港から北陸の拠点港でありロシア・中国への玄関でもある敦賀港までを結ぶ勢江鉄道を計画。これは、四日市から東海道本線の関ケ原駅を経由し木ノ本駅で北陸本線と合流する路線だった。

当時、東海道本線は東西の両都をつなげるべく、線路の建設が急がれていた。しかし、関ケ原付近は難所のため工事は足踏みしていた。稲葉はそこに着目していた。関ケ原から東へと進むのではなく南へ、つまり四日市方面へ線路を建設する勢江鉄道のほうが早く工事を完了できると政府に提案。政府は稲葉の提案を却下したが、稲葉をはじめとする四日市の政財界人は鉄道を諦めなかった。

将来性を見抜いた渋沢栄一

今年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一は、四日市の将来性を予見し、1884年には第一国立銀行の四日市支店を開設。渋沢は、稲葉たち四日市財界の協力要請に応じ、三重県のみならず東京・大阪の実業家にも鉄道計画への出資を呼びかけた。稲葉たちが計画していた勢江鉄道とは規模もルートも変更されたが、こうして四日市と岐阜県の垂井を結ぶ濃勢鉄道の計画が進められていく。

渋沢は銀行・鉄道・倉庫を中心に四日市を工業化し、それが中京圏全体の経済活性化につながると考えた。つまり、銀行により事業資金を確保し、鉄道により販路を広げ、倉庫によって生産した商品を確保するというビジネスサイクルを整えることを想定していた。

【2021年9月01日09時20分追記:初出時、渋沢栄一と企業設立に関する経緯の記述に誤りがあったため修正いたしました】

実は渋沢が四日市へと進出する以前から、四日市には明治新政府による殖産興業の種が撒かれていた。新政府は富国強兵・殖産興業を2大スローガンに掲げたが、殖産興業では製糸業・紡績業がもっとも有望な事業と目されていた。そのため、新政府は1878年に2000錘の紡績機を購入。それを各地の事業者へ貸し付けて産業育成を図った。これら政府によって生まれた紡績工場は十基紡と呼ばれる。

1882年、伊藤伝七(9代目)が三重紡績所を開設。しかし、すぐに伊藤が死去してしまうなど、事業は難航した。ピンチを脱するため、後を継いだ息子の伊藤伝七(10代目)は四日市へと進出したばかりの渋沢に相談を持ちかける。

次ページ鉄道開業が工業都市化を牽引
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT