鉄道の群雄割拠で発展、工業都市「四日市」の軌跡 産業を支えた国鉄・JR、旅客輸送は近鉄が圧倒
渋沢は大阪財界人たちと大阪紡績(現・東洋紡)を立ち上げていたこともあり、多額の資本金を出資して伊藤を救済。三重紡績と社名を改めて再出発する。三重紡績が息を吹き返すと、四日市には四日市製紙・四日市製油といった、渋沢が経営をバックアップした企業が次々と誕生した。
明治10年代末になると、各地から鉄道を求める声が強くなる。政府は鉄道建設に割ける人員も予算もなく、政府に代わって各地で私鉄が開業することになる。
京都・滋賀・三重県の財界人たちは、東海道本線のルートから外れたことで地域の衰退を心配していた。そのため、桑名の資産家である諸戸清六を筆頭に元彦根藩主だった井伊直憲などが出資した関西鉄道(現在の関西本線の前身)を1888年に設立。発足当初は四日市に本社を構えたが、線路は滋賀県の草津から敷設していった。
そして1890年に線路が四日市まで到達し、「四日市駅」が開業する。駅の開設と同時に、隣接地には鉄道の整備工場が併設された。整備工場は1924年に名古屋へ移転するが、同工場で働いていた技術者たちの多くは移転後も残った。彼らは独立し、それらが四日市の機械工業を牽引していく存在になる。
都市化で私鉄が相次ぎ開業
工業で発展を遂げた四日市は、1897年には市制を施行。1906年には市の4大事業として港湾と埋立造成地の拡張・整備に着手し、1910年には三重県が四日市港第一期修築事業を開始。1920年には四日市駅から四日市港へと延びる貨物支線が開業し、工業都市化は加速していく。
これに呼応するように、四日市は工業のみならず都市化も進む。官営鉄道の四日市駅は、その役割から港に近く繁華街とは離れていた。そのため、四日市駅から繁華街に近い諏訪駅(現在の近鉄四日市駅付近)へとアクセスする三重軌道(現・四日市あすなろう鉄道)や四日市鉄道(現・近鉄湯の山線)などが1912〜1913年にかけて次々と開業した。
後述するが、三重県の私鉄は1960年代に近鉄に統合されるまで、中小私鉄が乱立していた。そのため、歴史的にも鉄道網の変遷は激しい土地柄といえる。その背景には、名古屋と大阪という2大都市に挟まれていることや、四日市が工業都市として発展をとげていたために多くの資本家が進出することを狙っていたことなどが挙げられる。
工業都市として発展していく四日市は、大正期までは軽工業が中心だった。四日市の代表的な風景として語られる石油コンビナートが増えるのは、時代が昭和に移ってからだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら