浅野、白石…なぜ鶴見線は「人名」の駅が多いのか 路線由来の財界人の名、人間関係も垣間見える

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、浅野造船所の敷地は総一郎が社長を務める鶴見埋築が埋め立てたのに対し、浅野セメント工場の敷地はそうではない(従来からある臨海湿地)ことも、理由としてあるかもしれない。そもそも浜川崎駅は、鶴見臨港鉄道開業より前の1918年に川崎―浜川崎間の国有鉄道貨物線として開業しており、鶴見臨港鉄道側では、接続駅として浜川崎と命名せざるをえなかったとも考えられる。

鶴見臨港鉄道にとって、浅野の次に重きをおくべきは、安田銀行(後の富士銀行、現・みずほフィナンシャルグループ)をはじめとした安田財閥の創始者の安田善次郎(1838~1921年)の名を冠する駅である。彼も浅野総一郎と同じ富山県出身で、上京して玩具屋や両替商の奉公人から大出世を遂げた。

固い絆で結ばれた浅野と「安善」

安田善次郎は総一郎を信頼し、他の銀行が難色を示すような案件でも、総一郎の事業拡大のために融資を続けた。総一郎が川崎・鶴見の埋立て事業を開始した頃、善次郎は70代半ばだったが、総一郎と共に海辺の宿屋に泊まり込んで現地を見て回った。固い絆で結ばれていた2人の関係を徳富蘇峰は「浅野はエンジン、安田は石炭(エンジンを動かすエネルギー源=資金)」と述べ、その言葉は広く語られた。

安田善次郎の名から命名された安善駅(筆者撮影)

1921年、善次郎は暴漢に刺殺されてしまう。その5年後の鶴見臨港鉄道開業時、浅野駅の隣の駅を安善町駅(現・安善駅のやや武蔵白石駅寄り)と名付ける。安田駅とするのではなく、苗字と名前から取って安善としたのは、安田家への気遣いと共に、善次郎個人への弔いと感謝の命名と思えてくる。

一方、武蔵白石駅と大川駅は、総一郎の部下で実力者となった者の名から取っている。

武蔵白石駅は浅野総一郎の秘書的な役割だった白石元治郎の名にちなむ(筆者撮影)

武蔵白石駅は、総一郎の秘書的な役割をこなしてきた白石元治郎(1867~1945年)にちなむ。彼は帝国大学卒業後、渋沢栄一のすすめにより、まだ大会社になっていない浅野商店に入社した。総一郎のもとで休日返上で業務をこなし、総一郎の娘婿にもなり、1912年設立の日本鋼管(現・JFEホールディングス)初代社長、鶴見臨港鉄道二代目社長へとなっていく。白石の頭に「武蔵」と付いているのは、すでに東北本線などに白石駅があったためと思われる。

次ページ廃止駅「若尾」も人名ゆかりの駅だった
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事