浅野、白石…なぜ鶴見線は「人名」の駅が多いのか 路線由来の財界人の名、人間関係も垣間見える

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

総一郎はセメントが建設資材の柱になることにいち早く着目して、1884年に官営深川セメント製造所の払い下げを好条件で受けることに成功した。渋沢の口利きのおかげだった。それが浅野セメント(現・太平洋セメント)へと発展していく。

総一郎は川崎・鶴見地区の埋立て事業へと手を広げる。1924年、その埋立て地に鉄道路線を敷設するため鶴見臨港鉄道を設立した。

鶴見臨港鉄道は、1926年に現・JR鶴見線の弁天橋―浜川崎間、及び支線にあたる武蔵白石(分岐点)―大川間などを開業させる。当初は貨物専用路線で、国有鉄道の線路とは浜川崎で接続させるルートである。

この時、浅野、安善町(現・安善駅付近)、武蔵白石、大川の各貨物駅が開業した。私鉄だったため、民間人の名前を駅名にできたわけである。1930年に鶴見―弁天橋間を開業させ、同時に旅客輸送も開始している。京浜線(現・京浜東北線)と鶴見駅で乗り換えられるようになり、旅客にとっては飛躍的に便利になった。

「浅野町」は浜川崎駅の近くだが…

ところで現在の地図を見ると、浅野町(川崎市川崎区)という町名が、浅野駅の近くではなく、同駅から3つ目の浜川崎駅の東側にあることに気づく。浅野町の地は、1917年に浅野セメント工場(現在同地は太平洋セメントグループのデイ・シイ工場)が完成した場所である。同社深川工場で近隣住民への粉塵公害が問題となったため、臨海地帯への移転だった(粉塵問題は技術革新で解決し、深川工場はそのまま据え置かれた)。

「浅野町」の町名は浅野駅の近くではなく、浜川崎駅東側にある(編集部撮影)

それらを勘案すると、現在の浜川崎駅のほうが浅野の名を冠すのにふさわしく思えてくる。なぜそうしなかったのだろうか。

実際に浅野駅が置かれた地の西側一帯は、1916年設立の浅野造船所のために埋め立てられた土地である。総一郎はその建設資金捻出のために北海道の炭鉱(石狩石炭株式会社)を売り払うなど、造船事業に執念を燃やしていた。1926年の鶴見臨港鉄道開業のころ、この一帯が総一郎にとって最も重要な地だったのだろう。

次ページなぜ浜川崎を「浅野駅」にしなかったのか
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事