AIに負けない「武器」としての「デザイン思考」 自分をアップデートするのに必要な思考法

拡大
縮小

AIが得意な分野、それは「最終的な目的(ニーズ)が与えられた中で、そこに至るまでの最適なプロセス(ソリューション)を膨大な組み合わせの中から探索すること」である。

AIが囲碁や将棋で人間のプロたちに勝ってしまう現実が、それを如実に表している。すなわち、これらのゲームにおいては、「こうなったら勝ちです(将棋であれば相手の「王」を取れば勝ち)という最終目的」が与えられている。

その目的に向けてどの駒をどういう順序で動かしていけば目的を達成できるのか、AIは膨大な計算を行う。

この計算プロセスは、もはや人間が勝てる余地がない。人間がせいぜい数十パターンを頭の中で計算しているうちに、AIは数億通りのパターンを模索し、その中からベストソリューションを導き出すからである。②の領域については、人間は今後、さまざまな分野においてAIに太刀打ちできなくなる。

人間が得意で、AIにできないこと

では、「AIにできないこと」とは何だろう。AIは目的やニーズを自ら創造することができない、というのがそれである。その理由は、「AIには共感力がないから」である。

人間と違い、AIは人間に共感できないため、ユーザーの課題やニーズを発見できない。これは、本書で述べるような、デザイン思考のプロセスを見れば明らかである。 言い換えるとAIはデザイン思考ができないとも言える。

本書にもあるように、デザイン思考は共感から始まる。デザイン思考は、創造的問題解決のための思考法であり、最初から解くべき問題が用意されているわけではない。問題は、自分で定義しなくてはならない。

そこで重要なのが、共感力である。ペルソナとシーンを解像度高くイメージし、ペルソナの気持ちになりきる。そして深く共感することで初めて、潜在ニーズに気づくことができる。その具体的なやり方は、本書で述べていくとおりだ。

以上から、AIに代替されない人材とは「デザイン思考力を持つ人材」ということになる。上の分類で言えば、③のタイプ、つまり自らニーズを発見し、ソリューションを生み出せる人材である。

今後、AIに代替されないためにも、ぜひ皆さんには本書を活用し、「デザイン思考力」を身につけていただきたい。

松本 勝 VISITS Technologies CEO/創業者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつもと まさる / Masaru Matsumoto

東京大学大学院工学系研究科修了後、ゴールドマンサックス証券に入社。株式、 金利デリバティブのトレーダーを経て、2010年に人工知能を用いた投資ファンドを設立。2014年にVISITS Technologiesを設立し、人の創造性を可視化する「デザイン思考テスト」を独自技術(日米で特許取得)により開発。また、企業向け意思決定DXツール「VISITS forms」等のクラウドサービスを幅広く展開し、大手企業200社に対してイノベーション・DX推進の支援を行う。内閣府等のWG委員を歴任する他、2018年、スタートアップ経営者として初めてサマーダボスに招待され、その翌年には注目の経営者としてスーツ・オブ・ザ・イヤー2019を受賞する。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT