トイザラスに見る「圧倒的強者」の転落パターン 「eコマース」という新規事業をつかみそこねた

拡大
縮小
「ビジネスを見るためのレンズ」の存在を気づかせる事例です(撮影:今井 康一)
なぜ一時代を築いた企業が破綻に至ったのか。日米欧25社の「倒産」事例を分析した新著『世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由』を上梓した荒木博行氏が全3回で3社のケースを読み解きます。
第2回は「トイザラス」編。子ども向け家具小売店を父親から引き継いだチャールズ・ラザラスが1957年に設立した「玩具のディスカウントショップ」はその後、快進撃を続け、出店すれば周囲の玩具店を軒並み消失させる「カテゴリーキラー」として市場を席巻します。そんな順風満帆の王者を躓かせたのが「eコマース」でした。
2017年の連邦倒産法第11章申請へと至る迷走を招いた「2つの間違い」とは? (本稿は荒木博行著『世界「倒産」図鑑』の一部を再編集したものです)

「玩具のスーパーマーケット」

トイザラスは、1957年にチャールズ・ラザラスによって設立されました。父親が営む子ども向けの家具小売店を引き継いだラザラスは、家具よりも玩具のほうにビジネスとしての魅力を感じ、当時アメリカに広がっていたディスカウントショップの手法を真似て、玩具のディスカウントショップを設立しました。それがトイザラスのスタートになります。

その後、トイザラスは順調に店舗を広げていきます。ラザラスは1966年にはインターステート・デパートメント・ストアーズに750万ドルで売却しますが、1974年、インターステートストアーズの倒産を機に、再度トイザラスを買い戻し、独立企業としての道を進みます。そこから、トイザラスの快進撃が始まります。

【2020年1月6日18時40分追記】初出時、ラザラスの売却額に誤りがありましたので上記のように修正しました。

広い店内を自分でショッピングカートを運びながら回る「玩具のスーパーマーケット」という新しい概念は消費者に驚きを与えました。スーパーマーケットというコンセプトどおりの豊富な商品ラインナップ、そして問屋を排除したメーカーからの直取引と店舗数を背景にした大量購入による「価格破壊」。これらの価値提供によって、トイザラスは1988年には全米で2割ものシェアを取り、「世界最大の玩具スーパー」となりました。

トイザラスは当時、「カテゴリーキラー」という存在の代表格でしたが、「カテゴリーキラー」という名前の背景には、トイザラスが出店すれば、周囲の中小玩具販売店は軒並み消滅してしまう、ということがあります。当時のトイザラスはそれほどに凶暴なまでの力を持ち、圧倒的に消費者の支持を受ける企業でした。

次ページ日本も1991年に参入
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT