文章がわかりにくい人と「伝わる人」の決定的な差 頃合いをはかり誰に向けて何を書き、書かないか
紙の本をぱらぱらとめくったとき、「読みやすそう」と感じるものと、「読みにくそう」と感じるものはありませんか? その違いは、レイアウトによるものです。読みやすい文章は、改行、段落、行間を適度に空けています。書く内容も大事ですが、デザインレイアウトにも気を配りましょう。
伝えるためのレイアウトを理解しよう
文字だらけの文章は読む気が半減します。1行20文字程度で表示されるスマホ画面では、文字が多くなると画面がいっぱいになってしまいます。「その記事がどうしても読みたい」のであればいいでしょうが、そうでなければ、冒頭の一文すら読まれない可能性が大です。
読みやすく改善するためには、一文は40文字以内、文章のひとかたまり(段落)は140文字程度に抑えて、改行する――たったこれだけのことで、適度に行間が空いて、文章がとても読みやすくなります。
文章レイアウトは、紙の書籍とWebページで異なります。紙の書籍は、段落ごとに1マスあけますが、Webサイトでは、基本的にはすべて左揃えで統一します。同じWebサイトでも、ニュース記事はあまり行間を空けず、約140字で改行し、1行空けて次の文章を書きます。
ブログやメルマガなどは、一文書くごとに改行、1行スペースを空けて次の文章を書きはじめます。文章を投稿する場所によって、使い分けます。
紙の書籍の場合は、文字は基本的に縦書き。1行あたりの文字数は40文字程度です。おおよそ2、3行ごとに改行をします。それによってページ下段に余白ができます。紙の場合は、話が一段落したところで、1行空けて余白を作ります。
Webサイトの記事は、パソコンとスマホで読まれることを前提にデザインを組みます。このとき行間が空きすぎていると、最後まで読み切るまでに何度も画面をスクロールしなければいけなくなります。
ブログに関しては、逆に文字がぎっしり詰まっていると、息苦しさを感じます。なぜなら、ブログなどは、リラックスした気分で読みたいからです。こんなときは、余白が多いほうが読まれやすいのです。
文章の内容以上にレイアウトも大事です。自信のない方は一度、自分の文章のレイアウトについて、見直してみることをおすすめします。紙媒体、Web媒体、ニュース記事、ブログ記事。それぞれ読む局面と目的、読者層も異なります。目的に応じたレイアウトを心がけるといいでしょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら