「きょうだい喧嘩」が少ない家が実践する凄いコツ 「子どもの心理」「本能」を考えていますか?

✎ 1〜 ✎ 91 ✎ 92 ✎ 93 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

今回、取材後に纐纈さんとお話ししていて、さらにわかったことがひとつあります。それは、このご夫婦が、お子さんへの声かけに細かい気配りをしているということ。たとえば、

・何か手伝いを頼む時は、上から目線の「指示」ではなく「お願い」の言い方をする。
・感謝の言葉を伝えるときは「とても」「本当に」「いつも」など強調の言葉をつける。
・逆にネガティブな言葉の前には、強調の言葉は絶対につけない。

 

纐纈家の本棚にある本の一部。アドラー心理学の本もズラリと並ぶ(写真:著者撮影)

このようなちょっとした違いをかなり意識しているそうです。これもなるほど、です。

そのほかにもいいなと思ったのは、「子どもを叱る理由」を決めて、それを子どもにも事前に知らせていること。纐纈さんの場合、「自分の体と人の体を傷つける行為をした時(命の危険がある行動をした時含む)」「傷つけるとわかって傷つけた時」の2つなのだそう。

「パパはこう言うことをした時だけは怒るよ」と事前に説明しているので、娘さんたちは叱られた時も納得しやすいそうです。それは確かにそうかも!と納得。

もちろん個人差はあるけれど・・・

『ほしいのは「つかれない家族」 ワンオペ家事&育児に絶望した私が見つけた家族のシアワセ』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

こういった「育児のコツ」は、決して万能ではないし効果の個人差もかなりあります。でも、うまくいけば家庭のつかれが一気に減ることも事実。

そして、効果をあげるのに大事なのは、育児の基本方針を、夫婦である程度一致させること。纐纈さんは忙しくて留守がちながらも、育児への意識はつねに「当事者」。育児についても研究し夫婦で話し合い、試行錯誤試を続けてきました。妻の美帆さんがワンオペ育児時間が多めながらも不満がないのは、夫のこの姿勢があるからではないでしょうか。ここは大きな違いだと思うのです。

というわけで、今回学んだつかれない家族になるヒントは...

子どもの赤ちゃん返りにつかれた

上の子が下の子に愛情を持ち、敵視しない関係を
親が工夫して作っていこう
夫婦の協力は必須!

 

さて、次回は、纐纈夫婦のコミュニケーションについて紹介します。

この連載にはサブ・コミュニティ「バル・ハラユキ」があります。ハラユキさんと夫婦の問題について語り合ってみませんか? 詳細はこちらから。
ハラユキ イラストレーター、コミックエッセイスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はらゆき / Harayuki

雑誌、書籍、広告、Webなどの媒体で執筆しつつ、コミックエッセイの著書も出版。2017年から約2年間バルセロナに住んだことをきっかけに、海外取材もスタートさせる。著書に『女子が踊れば!』 (幻冬舎)、『王子と赤ちゃん』(講談社)、『オラ!スペイン旅ごはん』(イースト・プレス)、この連載を書籍化した『ほしいのはつかれない家族』(講談社)など。この連載のオンライン・コミュニティ「バル・ハラユキ」も主宰し「つかれない家族をつくる方法」を日々探求、発信中。ハラユキさんのHPはこちら

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事