SBIも巻き込まれた「太陽光ベンチャー」倒産の顛末 失われた「ソーシャルレンディング」への信頼

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

結局、上場計画は進展しないまま時は過ぎた。そして2020年8月には取締役2名が同時に辞任した。辞任理由は判然としないが、「このうち1名は主要株主の1人だったこともあり、経営内部が相当混乱していると捉えざるを得なかった」(取引先)。そしてこの頃を境に、綱渡りの資金調達はさらに厳しくなっていった。

ただ、どんなに赤字が続いても、どんなに信用不安が流れても、企業は資金繰りさえつけば倒産することはない。企業にとって「金融機関との関係が生命線」といわれる所以である。

テクノ社の資金調達を支えた「銀行取引状況」の変遷を見ると、極端な「多行取引」状態に陥っていた。発電事業で地域密着型のプロジェクトが多く、地域振興に絡めて各地の地銀から資金調達したことで、取引行の数は優に30を超えた。

しかしその顔ぶれはといえば、確たる「メインバンク」がおらず、融資取引のあったメガバンクも早々に撤退。ついには、他地域の信金・信組が融資残高上位に名を連ねた。

銀行に見放され「ソーシャルレンディング」へ

それでも資金調達が難しくなったとき、藁をも掴む思いで頼ったのがSBISLだった。

SBISLは2011年3月、ソーシャルレンディングサービスの提供を開始した。少ない金利負担で資金を借りられる場所を求める「借り手」と、リスクを取る分利回りの良い資産運用ができる場所を求める「投資家」双方にとって、最も必要とされる金融サービスの提供を目指してきた。

株式上場も準備し、後発だったため融資実績を伸ばしたいSBISLは、既存金融機関に代わる新たな調達先を探していたテクノ社にとって、まさに「渡りに船」の存在だった。

次ページSBI子会社経由で計383億円を調達
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事