「一人っ子政策」でも中国の若者に兄弟が多い謎 中国人ですら把握できないほどの例外規定も

拡大
縮小

多くの人が指摘する、子どもが増えないもう1つの理由は、「80後(1980年代生まれ)、90後の多くが一人っ子として育ち、きょうだいの良さを知らない」ことだ。

たしかに2015年に一人っ子政策が撤廃されたとき、即座に反応したのは一人っ子政策導入前に生まれた70後の女性だった。この世代の中国人は、一人っ子を「わがまま」「寂しい」と否定的に捉える傾向が強く、2016年、2017年に出生数が増えたのは、出産リミットが迫った70後が駆け込み的に出産したからだと考えられる。

きょうだいがいる80後、90後の考え方

では、きょうだいのいる80後、90後はどう考えているのか。内陸部出身の韓さんは「兄とその子どもを見てると、子どもを産むのが怖い」と話した。

兄夫婦は子どもの習い事の送り迎えに忙殺され、自分の時間をすべて放棄しているように見える。韓さんにとっては、きょうだいが反面教師になってしまったのだ。内モンゴル出身の包さんは交際相手がいるものの、「結婚のことは30歳になったらまた考える」と言う。

包さんは2年前に転職で北京に移り住んだ。給料は倍に増えたが、住宅コストが高すぎて会社から1時間以上かかるエリアに住むのがやっとだ。

「ITエンジニアの彼氏は、同世代では給料は高いほうだけど、それでも北京で家を買うのは難しい」

大学卒業後に地元に帰った同級生が昨年出産したが、グループチャットで「子どもの夜泣きで全然眠れない、こんなにつらいとは思わなかった」と友人たちに「出産の先延ばし」を推奨してくるという。

包さんは、「両親は、きょうだいが4人、5人いるのが当たり前で、大家族が幸せという価値観だから、罰金を払っても私を産んでくれた。私たちは違う。禁止されているから産めないのではなく、お金と夢を持てないから1人でさえ難しい」と話した。

浦上 早苗 経済ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うらがみ さなえ / Sanae Uragami

早稲田大学政治経済学部卒。西日本新聞社を経て、中国・大連に国費博士留学および少数民族向けの大学で講師。2016年夏以降東京で、執筆、翻訳、教育など。中国メディアとの関わりが多いので、複数媒体で経済ニュースを翻訳、執筆。法政大学MBA兼任講師(コミュニケーション・マネジメント)。新書に『新型コロナVS中国14億人』(小学館新書)。
Twitter: @sanadi37

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT