日本の政治史に名を刻む東海道線の小駅「興津」 鉄道の開通が小さな漁村を「政治の地」にした

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

初代内閣総理大臣に就任する伊藤博文は、小田原に滄浪閣(そうろうかく)という別邸を所有していた。長州出身の伊藤は何度も列車で東海道本線を行き来しているうちに大磯を気に入る。1896年には小田原を引き払い、大磯へと別邸を移した。

当時の東海道本線は国府津駅から山北駅・沼津駅を経由するルートだった。つまり現在の御殿場線に該当し、小田原や熱海は通らない。小田原や熱海へ足を運ぶには、国府津駅から馬車鉄道に乗り換える必要があった。さらに横浜駅では方向転換のためにスイッチバックをする構造になっていた。1898年にスイッチバックが解消されるまで、東京から横浜駅以西への鉄道移動は時間を要した。人里離れた別荘地で思索に耽ることを求めながらも、伊藤が東京に近くなる大磯へと別邸を移したのは、そんな面倒を忌避したいという意図があったからかもしれない。

山と海と近く線路を敷設する空間的な余裕がないので、東海道本線の列車は清見寺の山門と境内を分断するように走る(筆者撮影)

しかし、全体的な潮流としては線路が西へ西へと延びるにしたがい、政治家たちの別邸も西へと移っている。別邸が東京から離れるほど不便になるが、遠くても別邸の主が政界に隠然たる力を持ちうれば、訪問者は足を運ばざるをえない。逆説的に言えば、東京と別邸の距離が離れれば離れるほど、実力者とみなすことができる。とはいえ、遠く離れるにも限界があった。その西限が興津だった。

前述した清見寺は明治天皇の御巡幸休息所として使用されたことから、皇太子時代の大正天皇も海水浴で興津を訪れる際に滞在した。大正天皇のお気に入りだったこともあり、興津は夏季には海水浴や避暑地としてにぎわう。また、温暖な気候でもあったため、冬季も避寒地として人気を得ていく。

「別荘地化」の一番乗りは井上馨

とはいえ、当初はまだ別荘地ではなく、江戸時代からつづく宿場町という趣だった。政府要人の三条実美は水口家に、伊藤博文は海水楼を定宿とするなど、老舗旅館に宿泊するぐらいで別邸を所有するまでには至らなかった。

興津が別荘地として注目されるようになるのは、新橋駅―神戸駅間の線路がつながった1889年以降からだ。鉄道の便が向上したことで、トップバッターとして元老の井上馨が別邸を構えた。井上は群馬県の磯部温泉へと足繁く通い、磯部温泉に別邸も所有していた。海水楼に宿泊したことで興津を気に入り、1896年には東京の本邸と磯部の別邸の一部を興津へと移築。別邸を長者荘と名付けて、夏・冬ともに興津で過ごすようになる。

井上が長者荘を構えた1896年は、伊藤博文・山県有朋をはじめ明治新政府の功績者が数多く存命していた。そうしたこともあり、興津の井上はそれほど重要視されていなかった。しかし、伊藤が死去した頃から井上の存在感は高まり、自然と興津が重要な地になっていく。

次ページ政治の舞台として「臨時停車場」も
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事