成功者にあって普通の人にない「自制力」の鍛え方 自分を動かす方法を知れば人生はより楽になる

拡大
縮小

書籍やテレビなどでよく取り上げられるようになったHSP(Highly Sensitive Person =とても敏感な人)という言葉。一度は耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

HSPとは、マンガの話にあるような繊細な「気質」を表わした言葉で、病気や障害ではありません。気質とは「持って生まれたその人の特性」であり、その特性とどう付き合っていくかが大きな課題となります。

HSPの人は、周囲のことに敏感であると同時に、「あの人たち悪口言ってる……もしかして私のことかな?」「この人機嫌が悪そう……私が気に障ることでもしたかな……」と、ネガティブ思考にも陥りやすいと言われています。自分は敏感であると感じている人は、うつ病と診断される率が2・24倍になったという調査もあります。HSPの人はネガティブ思考にもうつ病にもなりやすいので気をつける必要があるのです。

HSPの人だけでなく、「周囲の人の目や意見が気になってつらい」「周りの人のことで振り回されて疲れてしまう」……という方も多くいらっしゃると思います。

それらも、「気にしすぎてしまう自分」をコントロールすることによってある程度は変えていくことができます。

程度の差はあれ、「敏感」「気にしすぎてしまう」という自分の特性を認めたうえで、どう考え・どう行動していくとよりラクになるのかをお話ししましょう。

HSPの強み

これまでHSPの懸念点についてお話ししましたが、当然デメリットばかりではありません。先ほど挙げた特徴に「ドラマの登場人物に感情移入しやすい」「美術や音楽に深く心動かされる」などがありました。これらは「繊細・敏感」=「感受性が強い」という「強み」になり、この特徴を生かして仕事で成功することもできるでしょう。繊細なことは悪いことと考える必要はないのです。

『マンガでわかる! 気分よく・スイスイ・いい方向へ「自分を動かす」技術』(三笠書房)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

続いて重要なのが、感じ方は変えられなくても、その後に「どう動くか」は変えられるということ。

例えば友人の様子を見て、「すごく不機嫌そう……もしかして自分のせい?」と感じたとしても、「自分はもう相手と仲良くなれないんだ、もうダメだ!」と思うのと「自分のせいじゃないかもしれないし、どうしたのか聞いてみよう!」と思うのでは、その後の行動がまるで違ってきますね。

「気にしすぎる自分」に振り回される必要はないんです。どうか覚えておいて下さいね。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT