強要型リーダーが致命的に判断を誤りがちな訳 キレて無理強いする人を時代遅れにした変化

拡大
縮小

責任者が率先して弱さを見せれば、チームのメンバーは抱えている不安を言い出しやすくなる。加えて、12時という次の決断ポイントを設定し、11時30分に予備評価を下すことも伝えている。

f.のような言い方なら、作業員たちは天候について自ら考え、のちの判断に役立つ情報を集めようとする。計画の対象となる期間を短くすれば、赤ワークに取り組む時間も短くなるということを忘れないでほしい。

「時計に従う」のではなく、「時計を支配する」

人は、赤ワーク(割り当てられた仕事の実行)に取り組み始めてしまうと、そのまま作業を続けたくなるのが普通だ。最後までやり遂げたいという気持ちや、遅れたらペナルティーが発生するといった理由から、作業の邪魔となるものを避けたがるからだ。

産業革命によって、私たちの身体には、時計に従うことが染み付いた。そのせいで、時間をプレッシャーに感じながら、赤ワークをひたすら続けることが当たり前になってしまった。

私たちは、時計に従うのではなく、時計を支配できるようにならないといけない。時計を支配するとは、「中断」の力を活用するという意味だ。そうすれば、自らの行動について意識し、考えるようになり、視野も広がる。

過去に、リーダーがチームに仕事を強要しなくてはならなかったのは、チームがすべきことを決めるのはリーダーだった、という事実があるからだ。だが、決断する者と実行する者を分けるのは、産業革命時代の組織がすることだ。これからは、誰もが、決断と実行の両方に関わらなくてはいけない。

L デビッド マルケ 米海軍攻撃型原子力潜水艦「サンタフェ」元艦長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

るいす でびっど まるけ / Louis David Marquet

全米屈指のエリート校である海軍兵学校をトップで卒業し、1999年から2001年まで米海軍の攻撃型原子力潜水艦「サンタフェ」の艦長を務める。海軍内で最低の評価を受けていた「サンタフェ」をたった1年で最高評価の艦に生まれ変わらせ、そのリーダーシップは、ロングセラー『7つの習慣』の著者であるコヴィー博士の激賞を受ける。「サンタフェ」で何が起きたかを自ら書き記した『米海軍で屈指の潜水艦艦長による「最強組織」の作り方』は日米で話題作となる。退役後は、リーダーシップに関するコンサルタントとして活躍。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT