無人駅「浜川崎」昔は東京モノレール延伸構想も 鶴見線・南武支線が発着、工業地帯の発展支える
浅野は王子製紙が廃品として捨てていたコークスを回収・販売したことで地歩を築き、その後は東京・深川でセメント事業などを手がける。
王子製紙は今年の大河ドラマ『青天を衝け』の主人公・渋沢栄一が起こした企業で、浅野と渋沢は終生にわたってビジネスパートナーとなったが、2人の付き合いはそこから始まっている。浅野は深川でセメント工場を操業していたが、明治20年代に入った頃から深川は都市化が進み、振動・騒音が激しく粉塵を撒き散らすセメント工場は周辺住民から煙たがられる存在になっていた。
浅野は大規模工場の建設が可能な新天地を求めていた。セメントの大量生産には広大な敷地が必要だった。しかも、消費地に近くなければならない。浅野は適地として川崎に着目し、ここを埋め立てて工場地を新たに生み出すことを構想した。民家のない埋立地なら、大規模な工場を建設しても、周辺住民から忌避される心配はない。
浅野は埋立地を造成するため、1908年に鶴見埋立組合を設立。渋沢をはじめ金融財閥として頭角を現していた安田財閥総帥・安田善次郎からも協力を取り付け、1913年から川崎臨海部で約150万坪もの広大な埋立事業を始める。埋立事業は横浜側から始まり、市境を越えて川崎市域にも及んでいく。その埋立地の中心は、浜川崎駅だった。
埋立地進出第1号は日本鋼管
川崎臨海部の埋立事業が始まると、そのトップバッターとして、実業界で活躍する浅野の娘婿、白石元治郎が日本鋼管(現・JFEスチール)の工場を開設。現在も同工場は浜川崎駅前に立地している。
日本鋼管は埋立地への進出企業第1号になるが、白石の思惑とは裏腹に浅野は民間による製鉄事業は成功しないと考えていた。しかし、事業は軌道に乗り、日本鋼管は日本の近代化に不可欠となっていく。
日本鋼管の成功を受け、浅野も考えを改める。日本鋼管に続いて、近隣に浅野の主力事業だった浅野セメントが工場を開設。そして、1916年には浅野造船所を、1918年に浅野製鉄所といった具合に製鉄事業にも進出した。川崎臨海部の埋立事業は1928年まで続くが、その前年に鶴見臨港鉄道が浜川崎駅―弁天橋駅間を開業している。鶴見臨港鉄道が埋立事業の掉尾を飾ることになった。
鶴見臨港鉄道の開業前から、浅野は南武鉄道(現・JR南武線)や京浜電気鉄道(現・京浜急行電鉄)・青梅鉄道(現・青梅線)の経営にも関わっていた。
南武鉄道と京浜電鉄は、神奈川県内の鉄道事業者だから浅野とのつながりも理解しやすい。しかし、青梅鉄道は東京都内にしか路線を有していない。それだけを見ると、青梅鉄道への関与は不思議に思えるかもしれない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら