肥満の人ほど「感染症悪化しやすい」科学的根拠 BMI35〜40の人は死亡リスク40%増加の危険も

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このように、糖尿病と感染症は密接な関係にあります。そのため、近年では感染症が改善されると血糖コントロールも良好になるというデータも出てきています。

とくに歯周病の治療で歯肉の炎症が引くと、インスリン抵抗性が改善された、という臨床研究が数多く報告されています。つまり、“外堀”からも糖尿病対策は可能なのです。

重症リスクを引き下げる方法とは?

同じ糖尿病患者でも、ある条件によって、感染症の重症化リスクは大きく変わってきます。それは血糖コントロールができているかどうか、の違いです。

血糖コントロールとは、血液中のブドウ糖=血糖の値をある一定の範囲内に保つようにすることです。血糖コントロールができていれば、たとえ食後に一時的に血糖値が高くなっても、やがて適切な状態に戻ります。

これは新型コロナ感染症が蔓延した初期段階から指摘されていました。武漢大学人民病院の調査では、中国河北省の7337人の新型コロナ患者のうち、952人が2型糖尿病患者でした。そのうち、人工呼吸器の装着が必要となったり、多臓器障害の発生や死亡リスクが高かったのは、血糖コントロールがうまくいっていなかった人たちでした(528人)。逆に良好な人たち(282人)は比較的軽症で済み、合併症や重症化リスクは軽減されたといいます。

この調査では血糖コントロールをどの程度改善すればよいかも示され、70〜180mg/dlの範囲で良好にコントロールされている患者は、180mg/dlを超えている血糖コントロール不良の患者に比べ、死亡リスクが抑えられていることも明らかになりました。

『血糖値は「腸」で下がる』(青春出版社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。

また、過去1〜2カ月の平均血糖値の指標であるヘモグロビンA1c(6.5%以上で糖尿病が強く疑われる)の平均値は、コントロール良好のグループで7.3%、コントロールできていないグループでは8.1%でした。

現段階では、なぜ血糖コントロールができていないと重症化するか、明確な要因は不明ですが、データからは差異があることは明らかです。

もちろん、合併症を引き起こすリスクに血糖コントロールが大きく関わっていることはいうまでもないでしょう。たとえインスリン注射を使っていても、しっかりコントロールできていれば、重症化リスクは低減されます。

逆に空腹時血糖値などの数値がそれほど極端に高くなくても、一日中、常に高めの数値で推移したり、食後血糖値が著しく高かったりするなど、血糖コントロールができていないと、重症化リスクは高まってしまうのです。

森 豊 東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もり ゆたか / Yutaka Mori

東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科教授、東京慈恵会医科大学附属第三病院 糖尿病・代謝・内分泌内科診療部長。医学博士。

この著者の記事一覧はこちら
松生 恒夫 松生クリニック院長、医学博士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まついけ つねお / Tsuneo Matsuike

東京慈恵会医科大学第三病院、松島病院大腸肛門病センターなどを経て開業。便秘外来を設け、30年間で4万人以上の腸をみてきた「腸のエキスパート」。『大丈夫!何とかなります 腸内環境は改善できる』(主婦の友社)、『スッキリ解決!腸のお悩みQ&A』(海竜社)、『血糖値は「腸」で下がる』(森豊共著・青春出版社)ほか。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事