業界を変えたい思いが、ブランドを作る
もうひとつ、この「B&B」の特徴は、そのビジネスモデルを公開している点にあります。これは、内沼さんが2013年に出版された『本の逆襲』を読んでも明らかで、「B&B」の収益モデルや業界構造の前提などがほとんどオープンに語られています。
一般的にベンチャーは、まねされて自社の付加価値が低下するのを避けるため、ビジネスの収益モデルなどについてはあまり語るものではありません。しかし、内沼さんの問題意識が、「B&B」一店舗でとどまらず、業界全体や本の未来に対して及んでいるがゆえに、すべてを公開しているのです。
「私たちくらいの規模の新刊書店は、どんどんなくなってきています。けれども、私たちは町の小さな書店が全国各地にあることが、本の豊かな未来にとって必要だと考えています。だから、うまくいったことはどんどんまねしてほしい。本と組み合わせて相乗効果のあるビジネスによって本屋が収益を上げる。おこがましいかもしれませんが、そのモデルを示したいと思いました。もちろん、立ち上げた当初はそんな余裕はありませんでしたが……」
この内沼さんの姿勢こそ、「B&B」にたくさんのファンがいるいちばんの要素ではないでしょうか。本が好きな人たちは、多かれ少なかれ、書店業界の未来を危惧しています。そこに、自店の収益だけでなく、業界全体の発展を考えて発信し、ビジネスモデルを公開している書店が現れたのです。
以前は、ブランドは情報を非公開にして、クールさを背景に作られるものでしたが、今は情報を公開し、対話することで作られるものへと変化してきています。その点、「B&B」は多くのイベントを通して、ブランド力が上がっていると言えます。
「イベントに参加したり、定員さんと少し話したりすると生まれる、『場にいる時間』と『コミュニケーションの総量』が大切です。これはアマゾンなどにはできない体験価値であり、リアルなお店でわざわざ物を買う価値になります」
ブランドを作る際に、「ストーリー」の要素が当たり前のように語られるようになりましたが、その手法が広がるにつれて、ストーリーが本物かどうかを問われるようになってきています。
そこで次に重要になってくるのは、内沼さんが挙げる現実体験での「場にいる時間」と「コミュニケーションの総量」でしょう。
「B&B」のすばらしいビジネスモデルは、書店業界にだけ通ずるものではなく、「モノがあふれた時代のモノの売り方」にも応用できるものだと私は考えます。
マザーハウスでは本連載のテーマである「モノにあふれた時代のモノ買い方、売り方」に合わせて、マザーハウスカレッジという、みなさんで議論する場を設けています。詳しくはこちらをご参照ください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら