1万円札が生まれる街「王子」と渋沢栄一の因縁 飛鳥山に邸宅構え「紙の街」発展の礎を築く

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

抄紙会社の工場建設は、鹿島建設の祖とも言われる鹿島岩蔵が請け負った。

渋沢は清水満之助商店(現・清水建設)と深い関係にあり、さまざまなプロジェクトで協力関係を築いていた。実際、第一国立銀行の社屋や飛鳥山の邸宅は清水満之助商店が施工しているが、鹿島岩蔵は、渋沢の秘書役だった山東直砥とともに抄紙会社の工場地を探した。

そうした経緯もあって、抄紙会社の工場建設は鹿島が請け負った。鹿島は建設だけを担当するのではなく、第一国立銀行株を保有するなど、渋沢とは経営面でもビジネスパートナーという関係を築いていく。

江戸時代に建設業として勃興した鹿島は、日本初の鉄道でもある新橋(後の汐留)―横浜(現・桜木町)間の建設工事にも従事した。鹿島は幕末期に洋館建設で評判を高め、鉄道の建設を機に渋沢や明治政府内で鉄道の最高責任者だった井上勝から気に入られた。そうした縁から鉄道関連の請負工事が増えていき、いつの頃からか業界内で“鉄道の鹿島”と呼ばれるようになった。

紙の街として急速に発展

抄紙会社が設立されたことで、王子は急速に「紙の街」と化していった。抄紙会社の工場開設翌年には、大蔵省(現・国立印刷局)が隣接地に王子工場を開設し、1879年には王子駅の反対側に抄紙部配合分科工場が、1886年には抄紙部製薬科工場が開設されている。1910年には、抄紙会社から改称した王子製紙(現・日本製紙)が業務拡張で下十条に工場・倉庫を建設。1919年には、カタログやポスター用のコート紙・アート紙を専門とする日本加工製紙が王子工場を操業した。

現在の王子駅北口。バスターミナルがあるため、地域の交通の要衝となっている(筆者撮影)

紙の街として発展した王子は歳月とともに市街化し、鉄道網が充実していった。1915年には王子電気軌道(現・都電荒川線)が停留所を設置。1928年には田端―赤羽間が電化したことに伴い、王子駅に京浜電車(現・京浜東北線)が停車するようになった。しかし、京浜電車の停車と引き換えに翌年から東北本線は尾久経由となり、長距離列車が停車しなくなる。

一方、この頃の王子駅は旅客だけではなく貨物輸送でも重要な地になっていた。1926年には、王子駅の北側に立地していた大日本人造肥料の工場へと延びる専用線が建設される。大日本人造肥料の前身である東京人造肥料は渋沢が創立委員に名を連ね、取締役会長まで務めた企業だ。この専用線は、2年後には国有化されて須賀線となった。

翌1927年には、同じく王子駅から北へと延びる専用線が建設される。こちらは王子製紙の工場・倉庫へとつながる路線で北王子線と呼ばれた。

次ページ軍都、そして住宅地へと変化
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事