デブリ取り出しを焦ると廃炉作業は行き詰まる 専門家が提言する福島第一原発の廃炉のあり方
廃炉作業は事実上手つかず
――事故から10年が経過します。
がれきの片付けや汚染水の発生抑制などの対策はずいぶん進んだ。他方、肝心の燃料デブリのありかや状態は分かっていない。その意味では、廃炉作業そのものは手つかずの状態だ。
――経済産業省や東京電力は、デブリ取り出しを含む廃炉を事故から30~40年で終わらせるとしています。
日本原子力学会では2020年7月に報告書「国際標準からみた廃棄物管理」を公表した。廃炉のエンドステート(最終形)の方向を決めて取り組むべきだというのが私たちの意見だ。そのために国や東電は地域住民も含め関係者間で議論を重ねるべきだ。それをせずに、やみくもにデブリの取り出しを進めようとしても途中で行き詰まる。
――報告書では、「即時解体・全撤去」や「安全貯蔵・部分撤去」など4つのシナリオが提示されています。
安全貯蔵の場合は、廃炉作業に取り組む時期は遅くなる一方、年月を置くことで放射能の減衰が想定できるため、放射性廃棄物の発生量を大幅に減らせる。ただ、廃炉作業は30~40年でなく100年スパンでの取り組みとなる。
――宮野さんは、国や東電が検討している格納容器横からの気中でのデブリ取り出しについても疑問をお持ちです。
燃料の密度が濃い炉心(圧力容器内)に残っているデブリを取り出すことが最も重要だ。炉心から溶け出して格納容器の底部に落ちたデブリはコンクリートと混ざり合って非常に硬い状態になっている。削り出す際に放射性物質が外部に飛散する可能性がある。最優先で手を付ける必要はない。
それよりも除染を徹底的にやったうえで、格納容器の上のほうから順番にデブリを取り除くほうが合理的だ。格納容器のすき間にシール材を貼るなどして損傷部分を補修し、水中で、または散水しながら取り出すことができれば、放射性物質の飛散を防止できる。
東京電力ホールディングスの株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら