STAP騒動…日本の科学はダメなのか? 田原総一朗×丸幸弘「日本の科学と教育を変えよ」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
今、日本の科学が揺らいでいる。STAP細胞発見によって「リケジョの星」などとメディアが持ち上げた小保方氏は、晴れ舞台から一転、現在はバッシングのただ中にいる。日本が誇るお家芸のひとつ「科学」はいったいどうなってしまったのだろうか?
科学を身近なものにする小中高校での「出前実験教室」を手掛け、科学・技術ベンチャーへの育成、投資も行うリバネスの丸幸弘代表取締役CEOと、ジャーナリストの田原総一朗が、科学、ビジネス、教育そしてメディアについて幅広く語り合った。
ジャーナリスト田原総一郎氏と理系ベンチャー経営者丸幸弘氏が激論!(飯田橋のリバネスのオフィスにて)

 ※前編記事:田原さん、「科学」で稼いでもいいですか?はこちら

勉強と学問は異なるもの

田原:丸さんはご著書の中で「勉強と学問は違う」ということを強調されていますね。

:学問は「問い」を立てるところからスタートします。勉強はそれがないから楽だとも言えますし、苦しいとも言えます。僕自身も学生時代そうだったのですが、環境問題に取り組みたかったのに、指導教官から「藻の糖脂質の研究をしなさい」と言われて、反発を覚えたこともありました。なぜそんな「勉強」をしなくちゃいけないのかと。でも、そうやって勉強を続けていると、あるときふとそこから自分なりの「問い」が見つかることがある。

でも、多くの人が「学問」にたどり着く前に大人になり社会に出てしまう。勉強と学問は両輪であるべきなのに、今の学校教育にはその要素が入っていない。これは問題だと思っています。

田原:僕も日本の教育は間違っていると思う。小学校から高校まで「正解のある問題」の解き方しかしか教えていない。それを繰り返すばかりでは、子どもたちが自らクエスチョンを生み出したり、問いにたどり着くことはない。疑問を基にしたディスカッションも行われない。だから丸さんが重視している情熱=パッションも湧き上がってこない。

一時、ブームになったハーバード白熱教室は正解のない問題をぶつけ、議論することが中心だった。議論するから物を考える力がつき、コミュニケーション能力も身に付いていく。日本の教育にはまるでそういう要素がない。なぜこんなことになったんでしょう?

:理由はわかりません。僕はリバネスの活動を通じて、少しずつ学校教育を変えようとしていますが、もっと根本の部分をガラッと変えないとヤバイと思います。

次ページ日本で面白いのは、やっぱり孫正義社長
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事