「強いドル」と言わなかったイエレン新財務長官 公聴会発言から真意と通貨政策を展望する

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

話はそれたが、重要なことは米財務長官は「強いドル」を口にするのが仕事だが、それが為替市場の実勢を規定するとはかぎらないということである。「強いドル」が望ましいと言いつつ、実体経済にとってドル安が必要ならば平然とそれを放置するのがアメリカだ。

公聴会でイエレン新財務長官が「強いドル」と直接的に口にしなかったことを針小棒大に捉える必要はないかもしれない。ただ、今後に控えるアメリカの国債大量増発、23年末までは継続されるゼロ金利政策、トランプ支持者も取り込まなければならないバイデン政権の胸中などを踏まえれば、政治・経済的に見てドル安を予想する向きが多いだろう。

2021年に方向感はいったんドル高に変わる

だが、忘れてはならないのは2021年とは「悲観の極み」だった2020年の翌年であるということである。2021年の見通しは「2020年からの反発」を重要な要素として踏まえないと、方向感を見誤る。現状と3カ月後ないし6カ月後を比較して実体経済が改善していないと考える向きは少数派であろう。今春以降、成長率や物価を筆頭として実体経済指標は前年比で改善してくるはずだ。ワクチン接種も広がっていることだろう。

実体経済が改善すればそれにふさわしく名目金利も上昇するであろうし、その種の金利上昇ならばFRBも容認すると考えられる。アメリカの金利がはっきりと上昇してくることを前提とした場合、昨年まとまった幅で下落したドルは買い戻されると考えたい。足元でIMM通貨先物取引に見るドルの売り持ち高は過去1年で最大にまで膨らんでいる。これが巻き戻される過程でドル安の底打ちを探るというのが2021年に最もありそうな展開だ。

ただし、それは「2020年からの反発」を基軸とする2021年の相場である。2022年以降のドル高の継続を約束するものではない。2022年以降は2013年以降がそうだったように、一進一退を余儀なくされるFRBの正常化プロセスに目配りしながら、再び経常黒字や対外債権といった「実需」の厚みに注目が集まる相場に戻るだろう。2022年以降の話はまた別の機会に譲る。

唐鎌 大輔 みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

からかま・だいすけ / Daisuke Karakama

2004年慶応義塾大学経済学部卒。JETRO、日本経済研究センター、欧州委員会経済金融総局(ベルギー)を経て2008年よりみずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。著書に『弱い円の正体 仮面の黒字国・日本』(日経BP社、2024年7月)、『「強い円」はどこへ行ったのか』(日経BP社、2022年9月)、『アフター・メルケル 「最強」の次にあるもの』(日経BP社、2021年12月)、『ECB 欧州中央銀行: 組織、戦略から銀行監督まで』(東洋経済新報社、2017年11月)、『欧州リスク: 日本化・円化・日銀化』(東洋経済新報社、2014年7月)、など。TV出演:テレビ東京『モーニングサテライト』など。note「唐鎌Labo」にて今、最も重要と考えるテーマを情報発信中。

※東洋経済オンラインのコラムはあくまでも筆者の見解であり、所属組織とは無関係です。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事