子供を「生きづらい大人」に育てない親の心構え 大事なのはわが子に「すぐ正解を教えない」こと

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

人が人として生きていく中で、正解なんてありません。想定外の中で子どもがどう生きるか。子どもに「ああしろ、こうしろ」と指示命令をして、親の言うことを聞く子どもをつくっていたら、子どもは自分の命も隣の人の命も守れない大人になってしまうのでは、という危機感からスタートしなくてはいけないと感じます。

子どもに「人を大切にする力」をつけたかったら大人が正解を言わないこと、と言いました。それは同時に、正解がないからこそ、問い続ける必要があるということです。この正解のない問いを問い続ける力は、10年後の社会で生きて働く力になります。

正解があると、問わなくなるでしょう? まずは大人である母ちゃんが、常に「これでいいかな?」と自分に問い続けてみてください。簡単ですよ。問い続ける子どもをつくるのも簡単です。母ちゃんが「あんた、どう思う?」と聞くだけでいいのです。大人の思っている正解は正解と違います。たかが一人の大人の経験値で、未来のことなんてわからない。1分先のことさえわからないし、地球が潰れるかもしれない。

大事なのは「正解を問い続ける力」

正解が通用しない社会に出くわしたら、子どもは前に進めません。ついでに言うと、大人が正解を持っているのに正解を言わない努力をしているのもアウト! 大人は、自分の過去の経験値や成功体験を正解にしているだけ。「言わないだけで、やっぱり正解持ってるやん」っていう時点でアウトです。

〝正解を問い続ける力〞が、見えない学力なんです。

親自身も案外、「これって正解じゃないよね」と気づくことがありますよね。たとえば、横並び主義や同調圧力、偏差値至上主義、人に迷惑をかけない、などなど。子どもが生きづらくなるから、つい、「こうしなさい」と言いたくなる気持ちもわかります。私もそんな親でしたから。

でも親の自分も「ああ、そうか」と気づいて自分を変えていく。この正解を問い続ける親としての自分を変えていく覚悟は、お金もいらない、他者の力もいらない、自分だけでできること。この覚悟は、子どもを大きく変えていきます。

次ページ子どもが「そっぽ」を向かなくなる方法
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事