本を読むのが「遅い人&速い人」の決定的な違い 誰でも速読が可能になる「たった1つ」の仕草

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
本を読む速度や読解力を高められる方法とは? 実は子どもの頃「やってはいけない」と言われたことが有益なようです(写真:yoshiurara/iStock) 
インターネットの時代とはいえ、人が「本を読む」行為はしばらく続きそうだ。そして、せっかく読むのであれば、速く読めるに越したことがない。
しかし学生の頃、誰もが正しく読む指導はされてきたが、速く読む指導はあまり受けていない。しかも、学生の頃に「上手に読める」と先生に褒められていた人ほど、むしろ読む速度が遅い可能性もある。
本を読む速度が速い人と遅い人の違いはどこにあるのか、どうすれば速く読むことができるのか。Googleやナイキ、ハーバード大学を法人顧客に持ち、『LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業』の著者でもある脳トレーナー、ジム・クウィック氏の、科学的に正しい速読のやり方を紹介する。

意外に教わらない「速く本を読む方法」

なぜ人は本をゆっくり読みがちなのか。

『LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします )

1つには、多くの人が比較的速い時期――小学2年生か3年生の頃――に読む練習をやめてしまい、その状態で学習し続けても、読む能力(と、もっと重要なことに読む技術)はあまり伸びないからだという。

また、読むときに十分注意を向けられない人もいる。

子どもの話を聞きながら、テレビを見ながら、数分おきにメールをチェックしながら読んでいるので、注意がおろそかになって内容をよく理解できず、同じ段落を何度も読み返してしまうのだ。

読書の方法を紹介する前に、まず、人が速く読むことを阻んでいる3つの壁を確認しておこう。

壁その1 :返り読み

本の同じ行を気づくと何度も読んでいる状態のことだ。あるいは「うろうろ読み」(無意識に前の文章に戻っては読み直すこと)をしたことは? 逆行とは、視線が一度読んだところへ戻って読み直す傾向を表した用語だ。

ほとんどの人がこれをある程度、たいていは無意識にしている。そうすればよく理解できるような気がするからだが、現実はその逆だ。逆行、つまり返り読みをすると、読んでいる文章の意味や要点はたちまちわからなくなる。逆行は読書のプロセスを著しく破壊し、読む速度も遅くしてしまう。

次ページ音読が上手だった人ほど要注意?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事