「叱る」「褒める」より効果的な「選ばせる」子育て 叱るなら優先順位をつけフォローを意識しよう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

家庭でも同様に、優先順位の低いことであれば、過剰に口を出す必要はないと思います。何を優先的に叱るかは、各家庭によって異なるでしょう。
服を泥まみれにしてくると叱られる家庭もあれば、むしろ喜ばれる家庭もあります。

私の妻は後者の人間でしたから、息子たちはどんなに泥だらけになっても、叱られたことはありません。どちらが正しい、間違っているということではなく、親が気にすることが、その家の概念となっていくのです。

また、子どもを叱りながらも、最終的に親が手伝ってあげてしまうのであれば、叱る必要はないのではないかとも思います。例えば、服を脱ぎっぱなしにされることが嫌なお母さんと、服を脱ぎっぱなしにする子どもがいたとき、服を脱ぎっぱなしにせず、きちんと整理できる子になってほしいと切に願うのであれば、約束をつくり、子ども自身が片付けるまでは放っておくことです。

たとえすぐにできなくても、片付けた行為を褒めてあげればいいし、もし何度言っても片付けを忘れるのなら、忘れないようにする工夫を自分で考えつくように、助言してあげればよいと思います。

最終的にはお母さんが片付けてしまうなら、子どもが主体的に服を片付けようという気持ちは生まれなくなるはずですから、そのことで毎日叱り続ける必要はありません。子どもを叱る前に、お母さんが片付けてしまうほうがいいのではないでしょうか。

家庭が無駄に険悪な雰囲気になることを、わざわざする必要はないのです。

“子ども基準”で伝え方を考える

ここぞというときに「叱る」のに大切なのは、叱るときに「親基準」にならないようにすることです。

親が自分のなかで勝手に「ここまでは許す」「ここからは許せない」と線引きをして、その線を越えたら子どもを叱るというやり方をすると、どこかでひずみが出るでしょう。

例えば、2人兄弟のご家庭の場合。「親基準の線引き」で叱る・叱らないを考えると、兄弟でも能力差はあり、できること・できないことに個人差がありますから、もし片方の子だけできないことが多かったとすれば、一方だけがやたらと叱られ続ける、ということになりかねません。

また、発達に特性のある子どもは、感情のコントロールがほかの子どもたちよりも苦手なことが多いです。それなのに、「親基準の線引き」で判断すれば、その子は叱られ続けることになってしまいます。

自分の子どもにはついつい感情的になってしまったり、その感情を引きずってしまうという方もいらっしゃるでしょう。

でも、叱るときには一度冷静になり、叱られる本人、つまり子ども基準で伝え方を考えていただきたいのです。

次ページ安心感を与える言葉がけが必要
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事