「在宅の部下」を心配する上司に欠けた視点 「タスクありき」ならチームの生産性が上がる
あなたも、こんな風に感じることはありませんか。
「Aさんが残業を40時間もやっているのに、Bさんは5時間しかやっていない。Bさんは仕事をじゅうぶんにやっているのか」といった思考ノイズが頭をよぎったり、「Cさんのところは子どもが小さい。在宅勤務で、ちゃんと仕事をしているのだろうか」などといった雑念が浮かんでしまうことは。
「人ありき」のチームマネジメントをしていると、どうしてもこういう考え方になってしまうのです。
ですから、意識するのはまずタスクです。メンバーがちゃんと働いているかどうかではなく、チームとして果たすべきタスクがさくさく処理されているかどうかだけに、リーダーは焦点を合わせるべきです。
正直なところ、以前は私もそうでした。
部下が夜遅くまで仕事をしていたり、週末もオフィスに出てきたと聞くと「頑張っているな」と思ってしまいます。
どんな仕事(=タスク)を処理していたのかも知らないのに、「最近、努力しているな」という印象をもってしまうのです。
もちろん、長い時間働いている人は頑張ってはいるでしょう。それは認めたい。
しかし、リーダーが感覚的に「頑張っている」「よくやっている」といった評価をしつづけていると、ちゃんと仕事をしているのに自己アピールが足りないせいで評価されないメンバーの不満は大きくなっていきます。
「人ありき」ではなく「タスクありき」
「カオナビHRテクノロジー総研」の調査結果(2019年)では人事評価の不満な点について以下のようになっています。「評価結果に納得感が無い」が半数を超え、「評価者が信用できない」「評価理由に納得感が無い」がそれにつづいているのです。
「アデコ株式会社」の調査結果(2018年)においても、「評価基準が不明確」「評価者の価値観や経験によってばらつきが出て、不公平だと感じる」といった不満が上位を占めました。
裏を返せば、人事評価に満足しているメンバーは、職場への満足感・エンゲージメントも高い傾向にあるわけです。リーダーにとっては無視できない要素ですよね。
さらに、メンバーに気を遣いすぎてチームが予定どおりのゴールを達成できないのであれば、リーダー自身の評価にも影響が出てしまいます。まさに踏んだり蹴ったりと言えるでしょう。
悩めるリーダーは、ぜひ、この「人ありき」の考え方から「タスクありき」の考え方へとシフトしましょう。その結果として、上司、部下双方が満足のいくマネジメントとなるに違いありません。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら