「MX-30」が従来のマツダ車と決定的に違う理由 クルマ好きじゃないユーザーを狙った味付けに

✎ 1〜 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
マツダの新型SUV「MX-30」とはいったいどんなクルマなのか(写真:マツダ)

10月8日、マツダから新型SUVの「MX-30」が発売された。

マツダはすでに、「CX-3」「CX-30」「CX-5」「CX-8」と、4車種のSUVをそろえており、国内で売られるマツダ車の半数がSUVだ。「さらにSUVが加わるのか?」と、疑問を感じた人も少なくないだろう。

こだわりを捨て、魂動デザインと万人受け路線の両立へ

MX-30は、直列4気筒2Lエンジンをベースにした新しいマイルドハイブリッドを搭載する。東京モーターショー2019で披露された電気自動車仕様も、2021年1月には追加される予定だ。

MX-30の成り立ちを見ると、プラットフォームなどの主要部分はCX-30と共通化されており、全長4395mm×全幅1795mmとボディサイズも同じ数値だ(全高は1550mmでMX-30が10mm高い)。その一方で、観音開きのドアを備えるなど、MX-30はボディスタイルと機能に特徴を持っている。

マツダはどのような意図で、CX-30をベースとしたほぼ同サイズのMX-30を開発したのだろうか。

開発者に尋ねると、以下のような返答を得ることができた。「MX-30は<私らしく生きること>をテーマに開発されています。これは、モノやコトを自由に選ぶ考え方です。MX-30によってマツダブランドの幅を広げ、今までマツダ車に興味を持てなかったお客様にも、振り向いていただきたいと考えています」。

では、マツダ車に興味を持てなかったお客様とは、具体的にどのような人たちなのだろうか。「クルマ好きとはいえないお客様です。女性のお客様も含まれるでしょう。今までマツダ車を購入されるお客様は、クルマ好きの男性が中心でした」。

つまりMX-30は、先代のCX-5以降に開発された「魂動デザイン」と「スカイアクティブ技術」に基づくマツダ車とは、共通のメカニズムを使いながらも対極的な存在なのだ。

今のマツダ車は魂動デザインに基づき、すべての車種のボンネットを長く、ボディの後部は短いスタイルだ。駆動方式は、ロードスターを除いた全車種が前輪駆動だが、ボンネットの長い外観は後輪駆動に近い造形となっている。

また、従来のマツダ車はボディを横方向から見ると、サイドウインドウの下端が後ろに向けて持ち上がるスタイルだ。これは「獲物を追いかけるチーター」からイメージを膨らませた、後ろ足(後輪)を蹴り上げる形状で、後方視界は悪化するが、外観を躍動的に感じさせる魂動デザインの特徴となっている。

次ページこだわりがクルマに無関心な層を遠ざける結果に
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事