「MX-30」が従来のマツダ車と決定的に違う理由 クルマ好きじゃないユーザーを狙った味付けに

✎ 1〜 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

以上のようにMX-30では、今までマツダが抱えていた欠点の克服を目指しており、商品については、良いクルマながらマンネリ化していた「赤いマツダ車軍団」からの脱却を果たした。

ボディカラーはソウルレッドやマシーングレーも用意されているが、訴求色は暖かみのあるホワイトのセラミックメタリックと、売り方も改善されている。

将来的には、MX-30を出発点に、2代目「デミオ」、あるいはベリーサのようなリラックス感覚を伴う少し背の高いコンパクトカーが生まれる可能性も高まった。

従来のマツダ車の特徴は「カッコ良くて速い」クルマだが、MX-30の後に続くのは「心地よく、ゆっくり走って長い時間乗っていたい」と思わせるクルマだ。

これからのマツダが目指す場所

今後のマツダの課題は、MX-30の世界観をわかりやすく表現することだろう。訴求対象に「マツダ車に興味を持てなかった、クルマが好きではないお客様」も含まれるため、従来の打てば響くマツダファンのような共感は得にくいと言える。ここを上手に行わないと「マツダから観音開きの妙なクルマが出たね。ハイブリッドも簡易型で、燃費もあまり良くないし……」で終わってしまうことになる。

たとえば、「MX-30から、新しいマツダのクルマ造りが始まります。今までとは違う今後のマツダ車にご期待ください」といった趣旨の訴求を行い、「私らしく生きること、モノやコトを自由に選ぶ考え方」を平易な表現で発信する必要がある。

そのためには、まずユーザーと販売会社の声に耳を傾けることが重要となる。今までの「メーカーが理想を追求し、そこに共感を得たユーザーが愛情を持って購入する」図式では、MX-30の路線は成功せず、売れ行きも伸ばせない。マツダにとって、今が正念場だ。

渡辺 陽一郎 カーライフ・ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わたなべ よういちろう / Yoichiro Watanabe

1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向。「読者の皆さまにケガを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人たちの視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事