知ったらびっくり!?公的年金の「3号分割」 「女性と年金」の未来はどうなっていくのか

拡大
縮小

とはいえ、「モデル世帯」、「モデル年金」という言葉は、変えたほうがいいとは思う。モデル年金は、1985年改革までは、夫に支給される厚生年金(報酬比例年金+定額部分+加給年金)で使われていた。1985年に定額部分を夫婦2人分とみなすようになってからは、モデル年金は、片働き世帯夫婦2人分の基礎年金と夫に支給される報酬比例年金の合算額と説明されるようになった。そしてはるか昔に、モデル年金の「所得代替率50%維持」が法律に書かれてもしており、その確認は年金局の義務となっている。

公的年金の給付水準を、制度創設時から長期間にわたって定点観測していくためのベンチマークとしてモデル世帯、モデル年金が使われてきたわけだが、モデルが「模型」と解釈されるのならばいいが、モデルを「模範」と理解されるとなると、それは実態とはニュアンスが違うものになる。

そこで、厚労省年金局は、何とかして定点観測のためのベンチマークとしての年金を、「標準年金」と呼びなおして普及させようとしてきたのだが、メディアにさえ、そうした努力はなかなか伝わっていないようである。ということで、みんなでがんばって、男性の平均賃金を得る夫がいる片働き世帯のベンチマーク年金なんてものは「標準年金」と呼んであげよう!

老後設計を担う社労士やFPへの期待は大きい

そして、もし、あなたが社会保険労務士やファイナンシャルプランナー(FP)ならば、2019年財政検証関連資料(16ページ)の中のどこに顧客が位置付けられるのかを確認しながら、ひとりひとりの老後のライフプランの相談にのっていけばいい話である。そうしたリテラシーは、一部のメディアには期待できそうにないので、よろしく。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT