「ITバブル崩壊は間近だ」と叫ぶ人が見逃す真実 2000年に崩壊した時と、どこがどう違うのか

拡大
縮小
「GAFA」や「FAANG」などくくり方はあるが、要は「ハイテク株は上昇しすぎ。だから暴落する」と思っている人は多い。何か見逃していないだろうか(写真:ロイター/アフロ)

9月第1週後半あたりから、アメリカのIT株に調整が広がっている。いわゆるGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドットコム)といった、主要IT株を多く含むナスダック総合指数は、終値ベースで9月2日に高値1万2056ポイントをつけたのち下落基調に転じ、先週末11日は1万0853ポイントまで下押しした。その間のピークからの下落率は、10%をわずかながら欠けるものとなっている。

「10%下落=調整期入り」の誤解

余談だが、8日火曜日の同指数の終値は1万0847ポイントと、先週末に比べてわずかながら低位で、終値ベースでの最安値だった。この水準は、ピークから10.03%下に当たる。8日も11日も、ピークからの下落率は小数点以下の差異しかないのだが、8日はぎりぎり10%の大台を超えたため、「10%超えで調整期入りした」との声が聞こえた。

ただ、この「10%を超えると調整期入り」というのは、かなり誤解されているのではないか。どうも多くの人が、「下落率が10%を超えるまでは、まだ相場が大きく戻るチャンスがある。だが10%を超えてしまうと調整期に入ってしまったわけだから、その後も調整期にふさわしい株価下落が、しばらく続くということだ」と考えているのではないだろうか。

実は、(筆者が信じている)本来の意味は、異なる。例えば、株価がある期間「上昇期」と言える上昇を続け、その後いったん反落し、そこからまた上昇基調に復したとしよう。

この反落した期間の下落率が10%に満たなければ、それは「調整期」ではなく、長く続いている上昇期のなかの、単なる一時的な下振れに過ぎない、と解釈される。そうではなく、下落率が10%を超えれば、上昇期→調整期→上昇期と、上昇期が一度途切れたことになる。それだけだ。

つまり、前述のナスダック総合指数の場合、9月2日のピークから少なくとも8日までの下落に、「調整期」というラベルを貼ることにする、ということしか意味はない。そのラベルは、これから先のこと、すなわち8日以降ももっとナスダック総合指数が深押しするのか、それとも8日が大底でその水準を超えてまったく下がることがないのかは、何も示唆しない。

次ページ短期的にはIT業種の株価調整が続く可能性も
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT