ジョブズがユーザーに「友だち」を求め続けた訳 普通を自然にやるために宇宙をひっくり返した

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小
「MS-DOSを開発したことは、おそらく僕が世界に対して与えられる影響の最大のものだろう」。マイクロソフトの彼の一人研究室にて。ティム・パターソン。1990年9月12日 (撮影:小平 尚典)

しかし彼が人とテクノロジーの接点に着目したことは確かであり、だからこそパーソナル・コンピューターというコンセプトを考えたとき、何よりも重視したのはユーザー・インターフェースだった。加えてそこに「友だち」という視点を持ち込んだ。ジョブズにとってパーソナルなコンピューターとは、機能的にもデザイン面でも「フレンドリー」なものでなければならなかった。

例えばビル・ゲイツのマイクロソフトに「友だち」という発想はまったくない。彼らが相手にしているのは無人格的な顧客であり、企業や法人である。一方、友をもてなすという態度で個人にアクセスすることを考えたのはアップルであり、とりわけジョブズである。

個人の心にアクセスできるのは「シンク・ディファレント」のような魅力的な物語であり、デザインという美である。ジョブズには両方の才能があった。そして物語と美を首尾よくビジネスに結び付けることができた。つまり彼のビジネス感覚は最初から個人へ向かうものだったと言える。

ジョブズが製品の種類を増やしたくなかった訳

だからジョブズにとって、自分たちが送り出す製品はただ売れればいいというものではない。本心から「友だち」に勧められるものでなければならない。

アップルが製品の種類を増やすことに、ジョブズは一貫して反対したと言われる。大切な「友だち」に届ける製品が、そんなに何種類も作れるわけがないということだろう。どの製品も自分(たち)が精魂を込めて作ったものでなければならない。販売店のニーズにあわせて作るようなものであってはならない。

おそらくゲイツはそんなことは考えないだろう。彼にとって製品の種類はいくら多くてもいい。むしろハードウェアの選択肢は多いほどいい。現にIBMのPC互換機の登場をきっかけに、デルをはじめとするさまざまなハードウェア・メーカーが製造に乗り出し、パーソナル・コンピューターはあっという間にコモディティー化してしまう。

これらのメーカーにオペレーティング・システムを積極的にライセンスすることで、ウィンドウズは一時期90%以上のシェアを占める。市場シェアの拡大だけを念頭に置けば、ジョブズのやり方は必ずしも正しいとは言えないのだ。

にもかかわらず、ジョブズはかたくななまでに製品の細かなデザインや機能や仕様にこだわる。『消えた少年たち』のスティーヴィは、いくら親たちに注意されてもコンピューター・ゲームをやめようとしない。スティーヴィにとってコンピューター・ゲームは友だちとつながる唯一のツールなのだ。ジョブズのかたくなさも、スティーヴィの場合と似ているかもしれない。

僕たちのスティーブにとっては、自分(たち)が作る製品は「友だち」とつながるための大切なツールである。決してコモディティー化していくようなものであってはならないのだ。

次ページハードウェアの製造、クローズドにこだわった理由
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT