日本の失業率「2.9%のはずはない」という根拠 休業者をカウントすれば数字はハネ上がるはず

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「失業率2.9%」という数字で安心している人が多いかもしれません。

とくに、アメリカの失業率が改善したとはいえいまだに2桁であるのと比較すると、日本の状況はかなり良好だと考えられるかもしれません。

しかし、日本の失業率がこのように低いのは、労働力調査が、休業者を「雇用されている」と捉えているからなのです。

そして、現状においてそれらの人々が雇用され続けているのは、雇用調整助成金が賃金を支払っているからです。

企業の立場から言えば、これらの人々は「賃金を払わなくてもよい人々」と捉えられているわけで、そうした人たちが多い現在の日本の状況は、決して安心できるものではありません。

休業者220万人を失業者とカウントするなら?

仮に7月における休業者220万人を失業者とカウントするなら、7月の失業者数は現実の失業者196万人に220万人を加えた416万人となり、失業率は6.2%となります。

これでもまだ、アメリカの半分以下の水準であることは事実です。しかし、レイオフを簡単に行えるアメリカの特殊性などを考慮に入れれば、両国間に大きな差はないとの見方も可能でしょう。

これまでは、統計による定義の違いで状況判断が大きく違うということは、ありませんでした。

休業者がきわめて多数になっている現在の日本では、それをどう捉えるかによって、経済の現状の捉え方が大きく異なるものとなるのです。

なお、すでに述べたように、今年4~6月期において、企業の人件費は対前年比で3.2兆円削減されています。

仮に企業がこれだけの人件費を削減できなかったとしたら、営業利益は現実値の5.8兆円ではなく2.6兆円となり、対前年同月比は、マイナス84.3%になっていたでしょう。つまり、法人企業全体として赤字すれすれのところまで行っていたわけです。人件費削減の効果がいかに大きいかがわかります。

野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のぐち ゆきお / Yukio Noguchi

1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。『中国が世界を攪乱する』(東洋経済新報社 )、『書くことについて』(角川新書)、『リープフロッグ』逆転勝ちの経済学(文春新書)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事