日本を代表する総合電機メーカーの日立製作所は、茨城県日立村(現・日立市)で産声をあげた。日立製作所は日立鉱山(現・JX金属)で使用する機械を修理・メンテナンスする一部門として1910年に発足。そのため、この年を創業年としている。
日立鉱山は政府が推進する殖産興業の一翼を担い、日本の近代化を推進。日立製作所が正式に会社として日立鉱山から分離・独立を果たすのは、それから10年後の1920年。実質的に今年が株式会社日立製作所としての創業100周年にあたる。
独立後、日立製作所は世界屈指の電機メーカーへと成長を遂げていった。その過程には、鉄道が大きく関わっている。鉄道分野で世界屈指の技術力を有する日立製作所は、鉄道業界をその高い技術力で支えてきた。
「日立」の発展は鉄道とともに
他方、日立市という自治体も鉄道がなければ発展することはなかった。日立の発展を牽引した鉄道とは、言うまでもなく日本鉄道(現・JR東日本常磐線)のことだ。
1897年、日本鉄道は水戸駅―平(現・いわき)駅間を開業。これにより上野駅―平駅間が1本でつながり、同区間は湾岸線と総称された。開業当初、水戸駅―平駅間には助川(現・日立)駅のほか、下孫(現・常陸多賀)駅や大甕駅が同時に開設された。
現在、日立市の中心駅は日立駅とされているが、当時の助川駅は利用者が多くなく、にぎわいも乏しかった。利用者数は、県都・水戸に近く漁業が盛んな港町の大甕駅や下孫駅の後塵を拝していた。
帝都・東京の北の玄関でもある上野駅と東北の中心でもある仙台駅とを結ぶ路線には、東北本線と常磐線の2路線がある。そのうち、常磐線は太平洋側を通る。東北本線と比べると、常磐線は沿線人口が圧倒的に少ない。それでも日本鉄道が太平洋側の路線建設に意欲的だったのは、福島県南部から茨城県北部に広がる常磐炭田で産出する石炭を迅速かつ大量に輸送するという目的があった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら