東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差 「才能、環境、親の金」より、ずっと大切なこと

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

たとえばカメラで写真を撮ったとき、ピントが合っていなくてぼやけて見えることがありますよね? 同じ景色でも、ピントが合っていて解像度が高い写真もあれば、ピンぼけしている写真もある。

これと同じように、同じものを見ても、頭の良い人とそうでない人とでは、「見えている世界」がぜんぜん違うんです。

東大生は「日常のあらゆるところ」で勉強している

東大生の勉強は、机の上だけでは完結しません。普段、何気ない日常生活を送る中で、そこから学びにつなげるような思考をしています。

たとえば東大生の友達と街を歩いていると、「なんでコンビニはこんなに近接して立地しているんだろう?」「promiseは約束って意味の英単語だけど、それがどうして金融の会社の名前に使われているんだろう?」なんて具合に、日常のささいなことに疑問を持って、学びに活かせるような話をしています

趣味の話をしているときですら、勉強しています。

たとえば最近、King Gnuというバンドの「白日」という曲が流行しましたが、みなさんは「白日」という言葉の意味を知っていますか? なんであの曲は「白日」というのでしょうか?

実は「白日」というのは、「青天白日」という言葉があるとおり、「無実の罪」とか「清廉潔白で罪を犯していない状態」のことを言います。「自分は白日の身の上でいられるだろうか? 時には誰かを知らず知らずのうちに傷つけているかもしれない……」というのがあの曲のメッセージであり、だからこそ「白日」が曲の名前になっているのです。この「青天白日」という言葉は、入試でもたびたび問題になるような語彙です。

このように、同じ日常生活を送っているのに、同じ趣味を持っているかもしれないのに、学びにつながる「目」を持っている人もいれば、そうでない人もいます。この「目」を持っていないがために、「頭が悪い」という状態になってしまうことだってあるのです。

そして東大は、こういう「目」を持っているかどうかを問う入試問題を出題しています。

たとえばこれは、2005年の東大入試に出された「全国4地点のバスや飛行機の時刻表が、どれがどれか答えなさい」という問題です。普段から自分が乗っているバスや電車、飛行機に目を配っていれば小学生でも解けますし、そうでなければちゃんと勉強している高校3年生でも解くことができません。

[ 問 題 ]
次の表は、日本国内の4地点における時刻表を示したものである。
表の中のa~dは、
①成田空港の上海行きの航空便
②東京郊外の住宅団地のバス停(最寄りの駅前行き)
③人口約10万人の地方都市の駅前のバス停
④人口約5000人の山間部の村のバス停
のいずれかである。a ~d に該当するものの番号(①~④)を、それぞれ答えよ。
※2005 年 地理 第2問 一部改変
次ページ「日常の解像度」が高い人なら、東大入試も難なく解ける
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT