渋谷から生まれたひとつの文化が終わった――。1990年代中盤から2000年代の“ギャル文化”を牽引してきたレディースブランド「セシルマクビー(CECIL McBEE)」を展開するジャパンイマジネーションが7月20日、全国43店舗のセシルマクビー直営店とECの展開を順次終了すると発表した。
ライセンス事業は継続するものの、渋谷のギャル文化を支えてきたブランドの終焉のニュースに、SNS上では驚きの声とともに惜しむ声が多く寄せられている。なぜ、セシルマクビーは店舗事業から撤退するに至ったのだろうか。
経営の観点では評価する声も
同社は撤退の理由として「新型コロナウイルスによる生活様式や消費行動、消費者の価値の変化に対応するため事業の再構築」を挙げる。しかし、それ以前から業績は低迷していた。2020年2月期の売上高は121億円(前期比9.1%減、6期連続の赤字)で、ピークの2007年1月期の242億円から半減している。
店舗事業からの撤退はセシルマクビーのみではなく、「エージープラス(a.g.plus)」「ルモアーズ(Rumor.s)「カシェック(CACHEC)」など6ブランドの事業も終了。業績が好調な「アンクルージュ(Ank Rouge)」「ジェイミー エーエヌケー(Jamie エーエヌケー)」「デイシー(DEICY)」「スタニングルアー(STUNNING LURE)」の4ブランドに事業を集約し、子会社のスタニングルアーの元で運営していく方針だ。
社員570人のうち主に販売職の500人は解雇し、人員は約8分の1に削減。事業整理後の売上高は3分の1ほどになる見込みだ。かなり思い切ったダウンサイジングだが、経営の観点では評価する声も小さくない。
体を守るという意味での衣服の不足は死に直結するが、着飾るための衣服は不要不急なものである――。新型コロナウイルスがファッション、アパレル業界に与えるダメージは、旅行、飲食、エンターテインメント業界に匹敵するほど大きくなってしまうだろう。非常に残念なことだが、一時代を築いたセシルマクビーの勇退は“終わりの始まり”となる可能性が高い。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら