文章が劇的に「伝わるようになる」鉄板ルール わかりにくい文章には明らかな共通点がある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
労働政策審議会の委員は、厚生労働大臣が任命します。
大臣は、
①「労働者」を代表する人
②「使用者(経営者など)」を代表する人
③「公益」を代表する人
④「障害者」を代表する人
のなかから委員を選びます。
これは「労働政策審議会令」の第三条に書いてあります。
①〜④、それぞれの選び方はこうです。
①労働者を代表する人が、労働者の代表的な団体の意見を聞きます。そして「労働者の利益を代表するにふさわしいか」などを大臣が総合的に考えて選びます。
②使用者も同じです。
③公益を代表する人は、「公益を代表するにふさわしい経験、学識や意見を持っているか」などを大臣が総合的に考えて選びます。
④障害者を代表する人は、まず、代表的な障害者関係団体の意見を聞きます。そして「障害者の利益を代表するにふさわしいか」などを大臣が総合的に考えて選びます。

専門家ではないので、細かいところは間違っているかもしれません。ただ、大枠はこういった感じでしょう。後者の文章は、ある程度「読む速度」と「理解する速度」を一致させることができたのではないかと思います。前提として大切なのは、書き手が内容をきちんと理解しているということです。

わかりにくい文章を劇的にわかりやすく変えるには

たまに、書き手自身が書く内容をぼんやりとしか把握していない場合があります。そういう人の書く文章が読みやすくなるはずがありません。書き手が理解していないものを読み手が理解できるはずがないのです。

わかりやすい文章のつくり方をひとつずつ見ていきましょう。まずは「一文をなるべく短くする」ということです。先ほどの例で言えば、

労働政策審議会の各分科会の委員並びに臨時委員及び専門委員は、労働政策審議会令第三条において、労働者を代表する者、使用者を代表する者及び公益を代表する者並びに障害者を代表する者のうちから、厚生労働大臣が任命することとされている。

は、長すぎます。一文が長すぎる。よって、いくつかに分けます。すると、

・労働政策審議会の委員は、厚生労働大臣が任命します。
・大臣は、①「労働者」を代表する人、②「使用者(経営者など)」を代表する人、③「公益」を代表する人、④「障害者」を代表する人のなかから委員を選びます。
・これは「労働政策審議会令」の第三条に書いてあります。

と3つの文に分けられます。

別の例を出しましょう。例えばこんな文があったらどうでしょうか?

国境の長いトンネルを抜けると雪国だったんですけど、夜の底が白くなったころに信号所に汽車が止まって、向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落すと、雪の冷気が流れこみました。

途中から理解が追いつかなくなって「ちょっと何言ってるかよくわからない」状態になったのではないでしょうか?

次ページ「短い文章はバカっぽい」は誤解
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事