悩めるビジネスマンに勧めたい「第3の思考法」 複雑な問題にベストの判断を下すには?

拡大
縮小
トリセツ③ 目的を明確にする

無意識思考を無意識に行うためのトリガーとして、意識的に「目的意識」を持っておく必要があります。単に情報をつめこみ、放っておけば、勝手によい選択、よい結果がひらめくというわけではありません。

自分は何を決めなければならないのか、という点が明確になっていないまま、無意識思考を行おうと別のことに従事する時間を確保したところで、無意識思考は始まりません。よい結果を導き出せず、ただ時間を消耗するだけになってしまいます。

無意識思考を起動させるためには、「何について考えるか」という目的意識を、自分自身が明確に持っておくことがとても重要なのです。

無から有は生まれない

ここで1つ、みなさんが誤解しがちな点について、ご説明しておこうと思います。

無意識思考について説明をするときによく言われるのが、「無意識に思考しているというより、単に注意をそらされて、新たな気持ちで選択に向き合うことで、よい選択ができているだけなのでは?」という疑問です。

例えば、新しい企画について考えてもアイデアが湧かないようなとき、デスクを離れて、コーヒーブレイクを挟み、気分を一新して仕事に戻ると、いいアイデアが次々と湧いてきたというような現象は、実際によくあることです。これは心理学で「セットシフティング」、または「フレッシュルック」と呼ばれます。

『Third thinking 〜無意識思考〜 最先端の脳科学・心理学研究が証明した“最強の思考法"』(あさ出版)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

しかし、この現象と無意識思考が明確に異なるのは実験でも証明されています。

無意識思考では、「思考」が実際に起こっているのは間違いありません。もちろん、無意識思考を行うための情報は事前に頭に入れておく必要があります。いくら無意識思考を使ったところで、無から有は生まれません。

目的を明確にし、情報を十分に入れておけば、あとはほかのことをしているうちに、自ずと無意識思考が最善の選択をしてくれる。まさに「果報は寝て待て」というわけなのです。

無意識思考は誰にでもできます。複雑な意思決定で最善の答えが出せる、そして斬新なアイデアを生む究極の思考法。それが、無意識思考なのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT