ヤマハの次世代「3輪電動車」に商機はあるか 次世代モビリティの戦いに「楽しさ」で挑む
実証実験でトリタウンの長所はハッキリした。しかし、問題点も見つかっている。それがコストだ。
「実証実験では採算がとれるのか、ビジネスになるのかも検証しました。わかったのは、運営の費用と釣り合わないということです。いかに運営の無人化を進めるかが大事。また、電動キックボードと価格で競いたくはありません」と米田氏。
トリタウンは、その特徴でもあるパラレログラムリンク機構があるゆえに、どうしても車体が大きくなる。その分、モーターも電池も大きなものが必要になって、高額になりがちだ。
ユーザーに向けて売り切りにするにしても、シェアリングにするにしても、車両価格の高さは不利になる。また、軽量で持ち運びできるほど小型なものも存在する電動キックボードとは生きる場所も異なる。
「日本マーケットだけでは商売になりません。楽しさが個性なので、その強みを生かせる場所を走らせたいですね。レジャーや観光向けがいいでしょう。ただ、人混みの中を6km/h以下で走るのは苦手なので、クローズドの公園のようなところがいいかもしれませんね」と米田氏。
シェアリングに、アクティビティに
日本では規制が厳しいため、電動キックボードでさえ公道を走らせることは難しい。日本の公道でトリタウンを走らせるならば、原付バイクと同じ扱いになるだろう。運転免許が必要になるし、ヘッドライトやウインカーといった装備も必要になる。正直、普及するようには思えない。
そうなると、公園内や商業敷地内がターゲットとなる。そうした場所で、スポーツ・アクティビティとして利用するか、ガイド付きツアーなどに利用するというアイデアがある。
さらに大きな商機を期待できるのが海外だ。自転車専用レーンが整備されている欧州では、シェアリングの乗り物としても利用できるだろう。スポーティさが理由で人気を集めるかもしれない。また、スポーツ・アクティビティとしてのニーズも、日本よりも大きいはずだ。
トリタウンは、まったく新しい乗り物だからこそ、どこでどう走らせるのかが重要となる。普及のハードルは、製品のデキよりも走らせる場所の提案にありそうだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら