あのトヨタが自動運転で頼った「黒子の正体」 ベンチャーの技術が東京オリパラ車両に採用
その自動運転バスは車椅子の利用者が待っているバス停に静かにぴたりと横付けして停止した。驚くべきことに車体とバス停の距離はわずか10cmほど。観音開きのドアが開くと、自動でスロープが出てきて、車椅子の利用者が乗り込んだ。
開発したのは2020年の東京オリンピック・パラリンピックのスポンサーであるトヨタ自動車。この車両は東京オリパラの選手村で選手や大会関係者の送迎用に使われる。トヨタは大会で電気自動車(EV)を中心に約3700台の車両を提供する。その中でも注目を集めることになるのが、この自動運転バスの「e-Palette(イーパレット)」だ。
車体のサイズは全長5255mm、全幅2065mm、全高2760mmで、最大20名が乗車でき、車いすの場合は4台に加え、立ち乗りで7人が乗ることができる。満充電時の航続距離は150km、最高速度は時速19kmだ。大会では10数台が使われる。開発責任者を務めるトヨタの牟田隆宏主査は「選手や大会関係者に新たなモビリティ社会の一端を体験してもらいたい」と話す。この車両は10月24日に開幕する東京モーターショーでも公開される。
心臓部はトヨタの内製ではない
イーパレットは2018年1月のアメリカ・ラスベガスのCES(家電見本市)でコンセプトカーが発表された。トヨタの豊田章男社長が宣言した「自動車会社からモビリティカンパニーへの変革」をリードする重要な車両だ。
ネット通販と連携した自動配送や移動店舗、オンデマンドバスや移動オフィスとしての利用を想定し、2023年の市場投入を目指す。人を乗せる実用化車両としては、東京オリパラ向けの車両が初めてになる。そんなイーパレットだが、実はその心臓部である自動運転システムはトヨタ内製ではなく、ベンチャー企業が担ったというから驚きだ。
その企業の名前はティアフォー。一般的にはあまり知られていない企業だが、業界では一目置かれた存在だ。名古屋大学発の自動運転技術を開発するベンチャーとして2015年12月に設立。同社の自動運転用オペレーティングシステム(OS)「オートウェア」は国内外で200社以上が使用し、自動運転用OSの使用社数では世界一を誇る。他社のOSとは異なり、オープンソースで無償公開しているのが大きな特徴だ。
ティアフォーの現在の収入源は自動運転開発のノウハウを持たない企業へのコンサルティングだが、今回、トヨタの東京オリパラ向け車両にティアフォー製OSが採用されたことで、同社への注目度が一気に高まりそうだ。ティアフォーの加藤真平会長は「東京オリパラ向けのイーパレットに当社の自動運転技術が採用されてよかった」と喜びをかみしめた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら