あのトヨタが自動運転で頼った「黒子の正体」 ベンチャーの技術が東京オリパラ車両に採用

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2018年のCESで豊田社長は「イーパレットは(TRIが開発中の)ショーファーモードによる自動運転によって制御される。パートナー企業の希望によっては、代わりに各社独自の自動運転ソフトウェアを搭載することも可能」と述べている。

イーパレットは利用用途に応じて、求められる制御技術やセンサーの種類や数も変わる。走行するのは限定エリアか公道か、市街地のみか高速道路を含むかなど、サービスを提供する企業のニーズに基づいて車両をカスタマイズする余地がある。自社技術で完全に囲い込むのではなく、ユーザーの使い勝手を重視することで、むしろ多くの企業にイーパレットを使ってもらう戦略だ。

コモディティ化する自動運転技術

こうした戦略はかねてオープンイノベーションに価値を置いてきたティアフォーとも重なる。ティアフォーは2018年12月にオートウェアの標準化を目指す「オートウェアファウンデーション」を結成。アメリカのインテルや中国ファーウェイ、トヨタの自動運転開発子会社TRI-ADなど有力企業が多数参画する。自動運転開発ではウェイモがトップランナーだが、ティアフォーは世界中の1000人以上のエンジニアと連携することで、性能と安全性でより高い競争力を目指す。

イーパレットは10月24日から開催される東京モーターショーに出展される(記者撮影)

ティアフォーの加藤会長は「小さな組織や個人でも自動運転車を造れるようにしたい」と話し、自動運転技術の民主化を会社のミッションに据える。このミッションが実現すれば、自動運転技術は「コモディティ化」することになる。

加藤会長はそれを理解した上で、「自動運転が普及する将来は車内のエンターテインメントが付加価値を生む」と考えて、車外の景色を使ってゲームを楽しめるVR(仮想現実)/AR(拡張現実)技術を開発、特許も取得している。

設立から4年に満たないベンチャー企業が世界首位級の自動車メーカーと肩を並べて協業する。この現実こそがまさに自動車業界を襲う100年に一度の変革期なのだろう。

木皮 透庸 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

きがわ ゆきのぶ / Yukinobu Kigawa

1980年茨城県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。NHKなどを経て、2014年東洋経済新報社に入社。自動車業界や物流業界の担当を経て、2022年から東洋経済編集部でニュースの取材や特集の編集を担当。2024年7月から週刊東洋経済副編集長。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事