三角屋根の旧駅舎復活、学園都市「国立」の軌跡 西武・堤康次郎、失敗の末に築いた理想都市

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

1924年、堤は自らが経営する武蔵野鉄道(現・西武池袋線)沿線の大泉に大学町をつくる計画を練り、約50万坪にもおよぶ土地を取得。住宅地と大学町の違いはあるが、規模の大きさはそれまで堤が手がけてきた不動産開発のスケールとは明らかに異なっている。規模の面から見ても、堤が大学町の実現に並々ならぬ野望を抱いていたことを感じさせる。

堤は大泉に大学町を築くため、村役場の要請に応じて東大泉(現・大泉学園)駅を新設。さらに駅から大学町の予定地までバスを運行するなど利便性の向上に努めた。それでも不便な大泉への立地に名乗りをあげる大学はなく、堤が夢想した大泉の大学町は未完に終わった。皮肉なことに大学町計画が破綻した後の1933年に東大泉駅は大泉学園駅へと改称。駅名に大学町構想の痕跡をわずかに残す。

堤は、次なるターゲットとして国分寺で大学町の実現に奔走する。当時から同地には「西武鉄道」(現・西武国分寺線)が走っていた。この西武は川越商人たちが設立した鉄道会社で、1945年に武蔵野鉄道と合併し、現在の西武鉄道となる。だが、堤が大学町に猛進していた頃は、まだ両社は別会社だった。そのライバルの沿線に大学町を建設する。堤の構想は敵を利するものだが、それらを無視しても大学町の実現にこだわった。

国分寺大学都市も白紙に

国分寺大学都市の計画は順調に進み、同地には明治大学の誘致が決まった。地鎮祭も終わり、整備を始めようとした矢先に明治大学内から反対が噴出。移転計画は白紙に戻された。

明治大学が移転する予定だった国分寺大学都市は、その後に東京商科大学予科(現・一橋大学)が石神井から移転してくる。東京商科大学にターゲットが変わり、開発規模も拡大した。そうした紆余曲折もあり、大学町の名称は小平学園へと変わった。同地には現在も一橋大学がキャンパスを構える。

今でこそ大学町に発展している国分寺大学都市だが、明治大学の誘致が白紙撤回されたことで、堤は2度も大学町建設に失敗するという辛酸をなめた。しかし、堤は意気消沈しなかった。同時に国立でも大学町の計画を進めていたからだ。

南口からまっすぐに延びる大学通りから、国立駅を遠望。大学通りは車道・自転車道と歩道の間に緑地帯が整備され、市民の憩いの場にもなっている(筆者撮影)

国立には、東京商科大学本科を誘致する計画だった。同大学は、1923年の関東大震災で神田一ツ橋の校舎が損壊。再建を目指していたが、約3400坪のキャンパスが狭小になっていたこともあり、郊外に広い土地を探していた。

利害が一致した両者の動きは早かった。堤は国立に約100万坪にもおよぶ土地を取得し、そのうち7万3000坪を東京商科大学のキャンパス用地として整備。国立と神田一ツ橋の土地を交換する形で、東京商科大学は移転してきた。こうして、国立は大学町として体裁を整えていく。

次ページ綱渡りだった国立の大学都市計画
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事