「日本の部活動」が国際組織に本格調査される訳 「虐待リスク」は依然として改善していない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本における、スポーツをやるうえでの主軸のようなものを、HRWは「勝利至上」から「人権優先」に転換しようとしている。

「これを世界基準として、これまで国内では注目されてこなかった側面からこの問題を客観視することが期待されます」(高峰さん)。

延期にはなったが、オリパラの自国開催は依然として目の前にある。国家イベント成功を目指すうえで、逆に問題が語りづらくなっている事実は否めない。高峰さんも同意する。

「そうした問題が見えづらくなっているように感じます。意識されなくなっている。だからこそ、HRWのアクションが日本のスポーツ界にとって外圧となることを期待している。ただ、各競技団体がこの報告書を敏感に取り上げるとは思えません。スポーツ庁と日本スポーツ協会が、この報告書にどのように向き合うかが重要になるのではないか」

さらにいえば、近代の日本社会は内部から根本的な改革を成功させた経験がない。

「鎖国から開国、戦後民主主義はいずれも外圧あってのことだし、60~70年代の安保闘争も結局は目標達成には至らなかった。そうした社会が変革するためには、外圧が必要な国なのかもしれません」

スポーツハラスメント被害者家族の思い

スポーツハラスメントの被害者家族である男性も、この「外圧」に期待を寄せるひとりだ。HRWから打診のあったインタビューを引き受ける。

「日本では、アスリートあるいは子ども達の人権について真剣に議論されることが少ない。スポーツが学校教育の一環として行われる場合には、問題の本質が覆い隠されてしまう。日本にある部活最優先な考え方や、部活熱がある以上、根本的なものは変わらない気がします」と話す。

この男性を含め、多くの被害者家族が、第三者委員会の設置等や裁判で教育委員会の隠蔽体質を指摘する。どんなに暴力や暴言があったことを訴えても、「行きすぎた指導」と言われてしまう。指導ではなく、暴力だ、虐待だと訴えても、“指導”の二文字は決して外されない

「海外の実績と権威ある団体から目を向けていただくことは、大変意義深いこと。ぜひ教育委員会制度の深刻な弊害について、理解してもらえるとうれしい」(男性)

「オリンピック憲章」の支柱をなす「オリンピズムの根本原則」には、こう書かれている。

オリンピズムの目的は、人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すために、人類の調和のとれた発展にスポーツを役立てることである――。

「人間の尊厳の保持」

2020は間に合いそうにない。「2021」がもし叶うのなら、ここを見直す。そして、出直す。それこそが、最も日本らしいオリパラのレガシーになるのではないか。

 

以下、HRWが日本の一般の方々にお願いしているアンケートがある。子ども時代のスポーツの経験に関するものなのでぜひお願いしたい。
日本語版英語版 (※5月末締め切り)
島沢 優子 フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しまざわ ゆうこ / Yuko Simazawa

日本文芸家協会会員。筑波大学卒業後、広告代理店勤務、英国留学を経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。主に週刊誌『AERA』やネットニュースで、スポーツや教育関係等をフィールドに執筆。

著書に『世界を獲るノート アスリートのインテリジェンス』(カンゼン)、『部活があぶない』(講談社現代新書)、『左手一本のシュート 夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)など多数。

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事