小学校「再開」でも現場はまるで油断できない訳 感染拡大地域では休校を延長、長期化懸念も

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
政府は全国一斉休校を解除する方針だが、感染拡大地域は休校が長期化する可能性がある(デザイン:杉山 未記、写真:佐藤 良平/アフロ)

「全国すべての小学校、中学校、高校、特別支援学校について、3月2日から春休みまで、臨時休業を行うよう要請する」

2月27日に政府の新型コロナウイルス感染症対策本部の席上で安倍晋三首相が述べた言葉だ。夕方に突如発表されたこともあり、学校現場は混乱を極めた。春休みまで休校するということは、翌28日の金曜日が事実上「最後の登校日」となることを意味するからだ。提出物を急いで返却したり、急きょ修了式を行ったりした学校もある。「友達に会えなくなる」「もうこの学校に行けなくなる」とショックを受けた児童も多かった。

『週刊東洋経済』4月6日発売号は「小学校 子どもが幸せになる選び方」を特集。4月から始まる新学習指導要領によってどう学校現場が変わるのかや、自治体ごとの教育力の差などについて分析している。

大混乱に陥った「全国一斉休校要請」

一斉休校の間、家で子どもの面倒を見るために仕事を休んだり、在宅勤務をしたりといった対応を迫られる保護者も少なくなかった。

放課後に子どもを預かる学童保育も対応に追われた。夏休みのように朝から学童保育を開く態勢に切り替えるため、「最初の1週間は人員の手配で大わらわだった」(学童保育の委託事業を担う法人の担当者)という。

大勢の人が体育館などに集まると新型コロナウイルスの感染拡大につながるため、卒業式も異例の形が取られた。多くの学校は、座席の間隔を空け、最低限の人数で短時間の式を行った。中には教室で開催したり、入場できない保護者のために動画をライブ配信したりする学校もあった。

次ページ全国一斉は解除されるが…
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事